まず向かったのは市販の猫用トイレコーナー
半分猫砂、半分デオトイレ。
私には、
半分新聞紙、半分オマルに見えます。
何故に砂なのだ?何故にペットシート・・・
やっぱポットン便所がいいよな~
でも、穴があって猫がポットンしたらヤダ
じゃ~まずは、網をはって実験してみよ~
猫用ポットントイレの条件を絞ります
シート→水
砂 →網
で行ってみます。
試作トイレは安くできるのが大事
よって試作1号をホームセンターで考えてみます。
検索対象は下が水。サイズは猫1人分。網がある二重底。
最初は資材コーナーへ
う~~ん。一から木でつくるのは気がめいる。
プラでつくるのもな~
なんか市販のものから流用できないものか。
とぶら~っと店内を一周すると園芸コーナーへ
そこにあったのは「プランター」
下は水、間に網
ナイスです。しかし下の排水穴が気に入らない。
しっこがもれちゃう。排水には便利ですが。
で、悩みながら台所コーナーに移動
そこにあったのは。「皿おき」?「水切り」?あの洗ったお皿の水をきるやつです。
これは、いけるんではないでしょか
で試作
試作っていってもシンプルです
網の目がでっかかったので

①園芸コーナーで見つけた土を止める網をちょきちょき
②底に敷いて結束バンドでぱっちん
③横に穴を開けて結束バンドで輪をつくります
④ケージに洗濯ばさみでパチン
ふちに乗っても倒れません。
⑤水をじゃ~ ←これがなかなかいいかんじ
⑥消臭剤を一滴
以上(家は水量を増やす為かさ上げしてます)
結果は

わかったこと
猫砂の減る原因は主におしっこだ!
いい点
砂レスです。ちょーーエコ
掃除がすんごい楽。じゃ~~~ で終了
もともと台所用品なので、設備投資が1000円以下。
水に殺菌剤・消臭剤をいれるとかなりいける気がする。というかいけた。

課題
うんぴーが隠れません。網を傾けた穴でも作ってウンピー分離式を考えねば
ピーの回数、色なんかはわかりません
上の網の横側はいらない。底だけ網なのがいい
冬は凍るよね・・・たぶん。室内ならいけるか?要検証
尿石のたまり具合を観察中
ウンピーが隠れないのはいかんよね
で折衷案
ウンピーは砂トイレ
ピーは皿おき式
幸い家の猫はウンピーの時間がほぼきまってます。
ウンピーのときだけ砂トイレを置きます
(追記 両置きに変更。
ウンピーは砂 ピーはポットンにしてくれます。たすかる~)
砂を捨てる量は激減です。それだけでも試す価値ありです。
愛猫「おと」は皿おき式が気に入ったよう。そっちでしかしません。ウンピーも(涙)
網にウンピーがつくので少しだけ砂いれてあります。
愛猫「ちょび」はウンピーは絶対砂!!でもピーは試作機1号で
一番のポイントは水!!水切りやプランターの利用はありましたが
水ってのが、いい感じ
水を使うのもなかなかいけるんでないでしょか?特にピーには効果大でした
さて・・・・ドヤ顔で師匠のところへもっていきましたよ。
試作機1号(本当は4号)
(どぅっすかね~師匠)*^^*
(・。・)
研究はつづく・・・
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-41720-23759.html