ルークのママ
30 / 0
はじめての質問です。
愛護センターより 引き取った猫です。
うちに来て5ヶ月になります。
来てそうそうより トイレもちゃんと覚えて、失敗なく 暮らしてましたが 寒くなり 羽布団を 出した頃から おしっこを 布団の上にするようになりました。
最近では ひどくなり ソファーにしたり 2 、3日前より ウンチも するようになりました。
何か ストレスだったり 病気だったりするのでしょうか?
室内飼いで 少しお姉さんの猫と 2匹います。
寂しがり屋で なるべく、留守番の時間が 長くならないように 勤務調整を 娘としたり 気をつけてはいるんです。
何かよいアドバイスお願いします。
ID:ASaiQKoO/Vw
2015年2月18日 10時59分凛香ママさん、こんにちは♪はじめまして~(^o^)
ぽぽちゃんとレオくん、二人ともとても可愛いですね!
質問のネコさんはレオくんでしょうか?最初に気になるのは去勢手術が
済んでるかどうかですが。。。
とは言え、我が家のトキ(♂10カ月、去勢済)もたまーーにやらかします。
留守番が長かった日+ご飯が入ってなかったが重なると粗相する事が
最近判明しました。留守番時間を短くする、大目にご飯を入れておくくらい
しか対応策がないのですが、今はこれしか出来ていません。
うちは甘えん坊で構ってちゃんなので、淋しいだけなのかもしれないですが…
後は、トイレの個数が足りない(だいたい一匹につき一つくらい)
トイレの砂が汚い、早くウンチを片付けて欲しいなど等を訴えてるとか。
一度おしっこの匂いが付いてしまうと、何度でも粗相しちゃうので
徹底してクリーニングするか、処分する若しくは粗相が落ち着くまで
ソファーや羽根布団は押し入れに仕舞うくらいでしょうか。
粗相の度に「やられた。。。」と後始末が大変なのでお気持ちは
とてもよ~くわかります!(天気が悪い日なんか特に)
粗相以外で良く鳴いたり食欲が落ちる、元気がないなどが重なるようで
あれば掛かりつけの病院で見てもらったら安心かもしれないですね。
ID:0AexGFvSC9s
こんにちわ。
猫写で拝見しました。仲良しニャンコちゃん同士なんですよね。
うちには男の子ばっかり5匹いますが
一匹だけ未去勢の大人の猫がいるのですが
その猫だけ、寒くなるとトイレ以外で粗相をします(おしっこだけ)。
その猫他の猫たちは去勢済なのですが
トイレ以外での排泄はしません。
トイレの砂はどんなものをお使いでしょうか?
ひょっとして途中で替えたりしていませんか?
それとお掃除の頻度も成長とともに排泄物の量も増えて行くので
頻度を子猫のときよりもマメにする、トイレの数を増やすなど、
お布団やソファにするとお洗濯が大変ですよね。
対策というほどではないですが
私はお布団の上にすぐ洗える毛布をかけてみたりしてます。
猫ちゃんのオシッコは熱いお湯をかけるとにおいが抜けますので
洗濯機で洗う前に一度お湯をかけてみてください~(^O^)。
ID:fiO.XjO7zcU
猫はイイね
(退会)
はじめまして
猫はイイねと申します。
もし、良かったら過去の回答ですが見て下さい。
4ページ前の お布団に粗相…泣 質問者 三代目様
回答の最後に私の記載があります。
余りにも長いので、もう一度記載するのがちょっと…
状況に合う分があればイイのですが…
回答の内容は雑誌「ねこのきもち」より引用しています。
ID:s/P0i5FrvgQ
こんにちは^ - ^
私の経験ですが、保護した猫たちで失敗したのが、羽毛布団羽布団です。
出した途端でした>_<
気持ちいいのかと思ってましたが、羽布団は、カサカサして砂の感覚があると猫友達から聞きました。
それで、そこでしてしまう子もいると。
その時は、羽布団をやめたら、ピタっと止まりました。
スプレーとか、色んな関係もあると思います。
一応、私の経験です^ - ^
アドバイスにはならないと思いますが^_^;
もちろん、羽布団で大丈夫な猫もいると思います。
楽しい猫ライフを頑張って下さいm(_ _)m
ID:OGXrWbrGHf2
生後3ヶ月に我家に来た子が2匹います。
トイレでちゃんとしていた子なのに6ヶ月になった頃に病気を発症し
ステロイド剤を服用しだしてすぐに羽毛布団で数回されました。
薬の副作用のひとつに多尿症がありそれが原因かと思いましたが
獣医さん曰く、羽毛布団のカサカサって音や感覚が良いのもあると。
カバーをマイクロファイバー素材にしたらしなくなったという話を聞いた事があると言ってました。
ベットショップの方は、まれに猫砂ではなくシートを好む子もいるそうです。
前猫のときは一緒に寝てたのですが今の子たちは、リビングで寝るということで今に至ります。
ID:o1MOIg8nsTA
関連する質問はありません
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。