高校から大学の頃にかけて、我が家で、と言っても実家の方ですが、二匹の猫を飼っていました。
どちらも真っ白な女の子です。
名前はスーとモコ。
スーはモコのお母さんです。
スーは、姉が友人から譲り受けたペルシャ猫
ペルシャと言っても、長毛さんじゃなく、短毛な子で、そして大柄な子でした。
実のところ、本当にペルシャ猫であったのかどうかも、分かっていません。
でも、それらしい気品と風格を持つ猫でした。
当時は、田舎のことでもあり、自然の中を自由に遊び回るのが当たり前で、室内飼と言う概念など、存在さえしていなかった感があります。
そう言うわけで、避妊手術などまでは気が回らず、もちろん、自分で手術代など払えるはずもありません。
その結果は言うまでもありませんが、スーは、子を宿すことになってしまいました。
猫の出産と言えば、隠れてこっそり産むものだと思っていましたが、スーは僕がそばにいないと安心できないのか、一人で子を産めないという、可愛いらしい性格の子でした。
また、それだけ信頼されていたとも言えるでしょう🎵😊⤴⤴
本当に可愛いらしい、いい子でした。
その上、賢く強い子でした❗
ちなみに、その出産の日は、原チャリ免許の試験を翌日に控えていましたが、結局、夜半から明け方まで、スーの出産に付き合ってしまいました。
貴重な体験です。
ほとんど寝てなかったんですが、免許も取れました🎵
猫神様でも、憑いていたんでしょうね✨😁
そうして、産まれた子供達の中に、ひときわ真っ直ぐで長いしっぽを持った子がいました。
他の子よりも、毛足もちょっとだけ長そうな子で、一目見て、この子だけは、手放せないと思い、嫌がる親を説得して、なし崩し的に我が家にもう一人の家族が増えることになりました。
その子がモコです。
名前の由来は、体がモコモコしてたからと言う単純な理由です。

(師匠、私の出番はあるの?💦)
我が家の一員に加わったモコですが、しばらくして、目の色がはっきりとしてきた頃、驚くことに気付きました❗
モコは、神秘的なオッドアイの持ち主だったんです❗😊⤴⤴
もちろん、オッドアイなんて言葉も知らず、ただ色の異なる2つの瞳を見ては感動を覚えたものです。
本当に吸い寄せられるような不思議な感覚なんです❗
夜とか片目だけが、赤く光ってたりして😨……また、モコは、不思議な瞳を持つだけでなく、甘えん坊で、とにかく可愛らしい子でした。
今でもオッドアイの猫には憧れます。
たまにネコ写などで、オッドアイの猫を見る度にモコを思い出します。
順位付けなんてしてはいけませんが、永遠に脳裡に刻み込まれる猫と言うべき存在です。
ぎんちゃんであっても、越えられない壁かもしれません。
想い出はいつまでも美化されたまま、色褪せることないですもんね……💦
それくらい、大切に思っていた子でした🎵😊
そして、それまで、いつも僕のそばにいたスーは、モコが常に僕の傍らに寄り添うようになったことで、次第次第に距離を置くようになってしまいました。
はっきりと分かるんです。
僕がそばにいないと子供さえ産めなかった子なのに、微妙な距離感が、生じていたんです。
それって悲しいことですよね……😢

(師匠、やっぱり私の出番は……)
スーへの愛情が薄れたという訳ではありませんでしたが、それ以上にモコへの愛情が膨らんでいったんだと思います。
賢い子だったから、敏感に感じたんでしょうね……😢
30年以上も前のことですが、今でも悔やまれてなりません。
前からいる子が嫉妬しないよう、モコに注ぐ愛情以上のものをスーに注がなければいけなかったんでしょうか?
でも、スーとモコは親子で、モコはスーにベッタリと寄り添うこともやめません。
母親の方が好きに決まってますから。
そうは言っても、僕のそばに寄り添うことが多くなったのは、間違いなくモコです。
当たり前ですが、猫にもそれぞれの性格があって、それぞれに接し方も変えないといけないんでしょうね。
それぞれの個性を尊重しながら。

(私だけを見てね🎵)
多分、我が家では、余程のことがない限り、ぎんちゃんだけを飼うことになると思います。
もし、次の子が我が家に来て、ぎんちゃん以上に甘え上手で、ぎんちゃんが嫌がる抱っこも膝の上に乗ることも大好きな子だったりした時に、甘えるのが苦手なぎんちゃんがその光景を見てどう思うんだろうって考えると、恐いなぁ~って思うんです。
スーの時みたいにちょっと距離感が生じてしまったら……
でも、人生経験を積んで、二人の子供を持つ親父となった今なら、複数の猫が家にいても、きっと、どの子にも変わることのない愛情を注ぐことも出来ると思います。
個性を尊重することの出来る多くの経験を積んで、人生の深みを味わって来ましたから……😁
でも、猫は一人きりが好きな子も、仲間が多い方が好きな子もいると思います。
それを感じとる猫眼力もほしいと思う今日この頃…………
なんか、らしくない文章を書くとテレるな❗
(//∇//)
面白くもない長文にお付き合い頂き、ありがとうございました🙇
最近のコメント