
昨年購入し、ちょっとだけ見ることのできた花。
1年かけて元気になってきたかな
今年は素晴らしい花付き
庭仕事をやっていると、世の中に出回っている情報より植物から教わることの方が多いなぁとよく思います。
園芸や農業について書かれている本は山のようにあります。
こういう肥料をあげましょう、こういう害虫にはこういう防除や駆除を・・・
でも、自然のサイクルに目を向けるとこれらの記述が当てはまらないことも多々あると感じています。
例えば・・・
雑草とアブラムシの関係
以前にも書きましたが、
我が家の庭の植物にはアブラムシは殆どつきません。カラスエンドウに囲まれたバラはツヤツヤとした葉が生い茂り、アブラムシもバラゾウムシもついていません。もちろんカラスエンドウにもアブラムシはゼロ。
ところが周りの畑や脇に生える雑草には大量のアブラムシとうどん粉病
健康な植物には病気も害虫も寄り付かない。
これは人にも動物にも当てはまるのではないかと思うのです。
栄養剤や薬ばかりでは元気にはなれません。
自己免疫力の大切さはよく聞くところ
そして、植物にとって土は命の源。
落ち葉が積もり、それを昆虫や微生物、菌類が分解し土に変えていく。
自然から教えられることはとても多く、その度に正しいと言われていることは本当に正しいのか?
と思うわけです。
庭仕事や畑仕事をやりながら・・・
ちまたに溢れるかえる情報に振り回されないこと、自分の目で観察すること、変化を見逃さないこと
こんなことを考えています。
フウロソウとヒラタアブ

とっても小さな花に小さな虫(大きさはどちらも約1cm)
ヒラタアブは花の蜜や花粉を餌にしています。
アブラムシの近くに産卵し、幼虫はアブラムシを捕食します。
フウロソウはこぼれ種でたくさん増えてきました。
我が家の庭、まだまだ道半ば
その中でもバラの花壇はま〜だま〜だ😅
適当な私はバラ栽培も適当😁これはあまり向いていない気がします。
オーガニックで栽培されている方の足元にも及びません。
とは言っても、バラの売り出される季節になると、「綺麗だなぁ・・・」
とうとう昨年
デヴィッド・オースティン のオンラインショップで4本購入してしまいました😅
(彼のイングリッシュローズは病気にも強く育てやすいバラです)
土は以前に買ってあったバラの専用土を利用しました。
昨年植え込み、今年は株も大きくなりましたが、その中の葉の色の悪いものにバラゾウムシが付いて
今年の蕾はほぼ全滅。
それなのに同じ時期にオリーブの樹のそばに1本だけ植え込んだバラは元気一杯
ピカピカの葉は素晴らしい色、木の葉を見るだけで満足!
アブラムシやバラゾウムシはまったくつかず・・・
農薬もかけていない
この違いは間違いなく植えた場所
いろいろな植物に囲まれたバラ、ふかふかの土
実用書の通りに栽培すれば、花も綺麗に咲き害虫も退治できるのでしょうが、
大事な虫までも死んでしまいます。
庭の中にはたくさんの昆虫やニホントカゲ、カナヘビが生活しています。
のんびり日向ぼっこのニホントカゲのメス
オスはとっても美しいニホントカゲ

肥料過多は周りのアジュガにうどん粉病を大量発生させます。
お外を見るポピー

そうはいっても、バラの花、見たいなぁ〜
ここから葛藤が始まるわけです。
次々に落ちる蕾を見ながら、いくらなんでも・・・これはひどいかな
バラの花、綺麗だったなぁ・・・
やっぱり捕殺しようか
ならばと・・・
バラゾウムシに手を近づけると、スキューバダイビングをやる人が
ボートから海にコロンと飛び込むように、バラゾウムシもコロンと下に落ちて逃げる。
そっちがそうならと手を下においてキャッチ。
手のひらにのった小さな可愛らしい虫。この可愛らしい姿を見ると・・・
ダメだ殺せない。ポイっ
イソップ物語のキツネとブドウではないけれど・・・・
今の時期、庭にはこんなに花が咲いているんだから、「バラは秋に見ることにするか😁」と方針変更。
今の庭の状態で観れる花を楽しもう!

満開まであと少しのツツジの糸車
昨年より、2回りは大きく立派になったかな・・・とうとう私の身長を超えました。
欲張りすぎは良くないよ。そうそう、なんて一人でブツブツ言いながら😁
まずは健康な強いバラにするように土を健康にしよう!
そういえば・・・我が家の庭はモグラのトンネルだらけ
笑ってしまうくらいのトンネル
それでも植物は枯れていない。
きっとミミズがたくさんいるんだろうな😁
でもバラの花壇にトンネルなし
自然の力を借りながら、庭を作っていくのって奥が深い
そんなことを考えながら、作業を続けている
最近のコメント