今の福祉の仕事、9ヶ月が過ぎようとしています。
長かったのか、短かったのか、まだまだ慣れません。
いろんな面で他の方にカバーしてもらっています。
そんな中で私が他のスタッフにお手伝いできることはシフトを代わってあげられること。
6月は運動会やさくらんぼ狩りの来客等で主婦のスタッフは忙しいのです。
変更の声を掛けられたら、別に予定もない下っ端は気持ちよく応じるようにしています。
気づいたら今週は休みが3日、夜勤の入り、明け。
月末締めなので今週はほとんど家にいることになりました。
休みの前日は妙にテンション↑↑
そのうちでいいと思っていた、仕事で使うハンコを買うためにダイソーへ。
ハンコの棚、自分の苗字が見つからないときは、なんか世の中から外れたようなさみしい気分だったのですが、あなどれない100均、旧字体でもちゃんと私の苗字、ありました。
大手のハンコメーカーではオーダーだったのでかなり得した気分です。
お店の中、夏バージョンの品物でさわやかでした。
ウロウロしていると、小学校3、4年生ぐらいの女の子とおかあさん。
「おかあさん、これ~かわいい、あっちのダイソーにはなかったよ~」
見ると、うさぎのマーメイドの羊毛キット、女の子が1個買って行ったので、残り1個。同じ系列でも他の店にはないというし・・・
休みがいっぱいだし、キット揃っているし、レベル★★☆だし、所要時間2.5時間だし、サイズ10×5.5センチあまり大きくないし、それに100円だし~ぃ ということで購入しました。
ほかに食器やブラシ、雑貨など、ほんとにいるのかどうなのかわからないもの、多々。
ハンコひとつ買うつもりがこうなるのね・・・商売戦略。
次の日、夫を仕事に送り出すとイソイソとチクチクはじめました。
「さぁ~、皆さんもご一緒に作りましょう!」的な日記、一度、書いてみたかったのです。
くだらないけど、自分の日記だからいいか。
前書き、グダグダ・・・
それでは、自分で用意するもの、ボンド、ペンチ2本、はさみ、定規、スポンジ。
目打ちはないけど何んとかなる。
注意書きも読みましょう。
日本語、英語、あと二ヶ国語どこだかわかりません。


①羊毛を分けました。
ちょっとパサパサしていますが、腰の強い羊毛です。
②説明書どおり、丸めて刺して頭と体を作りくっつけました。
腰が強くまとまりにくいのでキットのニードルは止めていつも使っているものに交換しました。
あの女の子、ギザギサの針、大丈夫かな。
寸法を確認、目のパーツの大きさが決まっているので、頭は特にきちっと測ります。
③上半身できました。
④下半身を作ります。
白い上半身にピンクを巻きつけます。
白いところがなくなったところ、ニードルが刺しているところから下のガタが気になります。

⑤全体ができました。寸法を測ったら、手から手は5㎜短く、背の高さは5㎜長めでした。
両手をグイッとひっばり伸ばしました。
背の高さは気にしないことにしました。
⑥薄いピンクで胸の飾りを作ります。
説明書には巻きつけるとありますが、柔らかい感じにしたかったので2cmぐらいに切り、
ほぐして、形をまとめながら刺し付けました。
⑦お花の形は軽く丸めて刺し込んでから、ニードルの先で形を整えたほうがいいと思います。
いよいよお顔を作ります。
目玉のパーツが3個あることに気づきました。
失敗したときの予備?サービス?
目玉をつける目打ち、家はないので、鋭いはさみで代用しました。
目に向かってはさみでグリグリ・・・痛い、痛い。ごめんね~
⑧頭にも飾りがつきました。頭は結構扁平です。

⑨⑩残ったピンクの羊毛で気になっていたガタを直します。
切ってからほぐして貼り付けたほうがニードルの刺し跡が隠れると思います。
⑪丸カンを付けます。
脳天に穴を開けるのですが、目打ちがないので尖ったはさみでブスッ。
ごめんね、痛いね。
丸カンも二個入っていました。
またまた失敗したときの予備?サービス?
ボールチェーンをつけて。
最近、目がずれる。
⑫毛羽立ちを鋭いはさみで切り、できました。
2.5時間の予定は大幅にオーバーしました。
こんなのどこに付ける?

バックの海の中も作ってみました。
カニ、鮮やかな赤はゆでたカニ。
さんごもないのにクマノミ。
ヂュッピーちゃんの遺影を飾っていたフレームに入れてみたら・・・
50過ぎの夫婦が暮らす家のどこに飾っても不似合いなものになりました。
最近のコメント