もなかをお迎えへ参りました。
元気です😊
後○先生に何度も、スリスリしてました。
もう帰るんだよ
と、先生に言われてました。
抜糸は、次の日曜日です。
それまで
回復期ケアの缶詰 a/dを1日1缶
数回に分けて与えてほしい との事でした。
入院中はもなか、💩をしてないようで
排便するまで、
あと2〜3日は掛かるかもしれません と
言われましたが、
昨夜、帰宅早々に排便をしてくれました😅
入院日。
もなかの体重は3.9㌔でしたが
帰宅時は、4.0㌔ 今は、4.2㌔です😳
缶詰、とてもよく食べます。
1日数回とゆうので、156g缶を
4分の1に分けて与えますが、4分の1では
足りないようで😥
2分の1を1回の食事で与えてしまってます。
なので
1日1缶ではなく、1日1.5缶に給与です…
いいのかしら…😥
それと、少し気になるところは
我が家へ帰宅してから、クシャミしてます🤧
たぶん…
病院内と我が家の室内温度の差かと。
冷房がダメなのかも。
適温設定でやってるのですが
冷房をかけていると グシュングシュン🤧
と、繰り返しクシャミをしております。
冷房を止めてると
クシャミの気配が見られません。
今朝も、グシュングシュン🤧やり、
立派な鼻水がタラーンと垂れ、
垂れ下がっている鼻水を
手で掻き舐め廻していました。
床にも、ポトッと落ちました 笑笑
笑ってる場合ではありませんよね…(*´Д`*)
もなかは、
無菌性鼻炎とやらがあるようで (過去の診断)
もし、冷房のせいだとすると
この暑い中、大変です〜ぅ😥
お鼻水は、次の日曜でも聞いてみます。
帰宅してから
術後服を着せました↓

少し、キツいのです😣
4ケ月前の着用時でちょーど良かったので
今は、窮屈で当然ですよね😅
動きにくそうな箇所に✂️を入れましたが…。
明日には
新たなサイズSが届きますが、念のため
Mサイズも遅れて、注文しました。
もなかが帰宅すると
あずきの怖がりさんが炸裂し、大変でした💦
もなかのことを忘れた? とは思いませんが
恐らく、もなかの身体に付いた
病院の臭いとか、他の動物の臭いで
コーフンしてしまったのかも… ですね😥
まぁ😅 あんなコーフンあずき😤😤
久しぶりに観ました😅
得意な、洗濯機場回避
近寄れば、 ヴ〜ッ😡 シャーッ😠
まさか 実はおまえさん
もなかが嫌いだったわけぢゃないやろ〜?
とにかく
昨晩中は機嫌治らずで
今朝のあずきさんは
カーテン裏から出て来ました😥
今朝からは大丈夫
ご機嫌が治ってたようですけど😓

そういえば の補足ですが。
我が家のニャンずたちは
ほとんど、鳴きません。
まぁ、強いて言うならば
あずきは、
食事給与時には催促鳴きは致しますが
きなこ、もなかは
ほとんど鳴きません。

きなこは、 ちょいとひつこい事すると
ケケケ… と鳴く? のですが😅
まぁ、2匹は鳴かないですねぇ
今回のもなかは、
お腹の痛みもあったからでしょう
今回のもなかは
診察台で落ち着きがなく、興奮してました。
本来は診察台に乗ってる時でも
きなこ&もなかは、コーフンしたりもせず、
割とおとなしく
診察を受けさせるコたちなんですね。
助手がきれいなお姉さんだったりすると
スリスリしたり、
スキンシップやってたりします、もなか。

とにかく、
2匹は病院でもおとなしくて。
そのもなかですが、
時折、鳴いていたんです、切なそうに。
軟便・血便しはじめてから。
そして、嘔吐しているあの時期も。
ニャントイレがある玄関廊下
あの辺りで
ニャーオ と、鳴いてた時
たまに、あったんです。
私は、それも気になっていたんですね。
なぜ、鳴くのだろう… って。
私は尿結石のニャンも飼っていたので
尿結石関係、
膀胱関係で鳴いてるのではないだろう
とは、思ってはいたのですが、
時折、鳴いていたんですね。
その事も獣医師に話してるんです。
西○病院と市○病院院長に。
けど、西○病院では
まぁ、それは猫は鳴くでしょう と言われ
市○病院院長には
でも、オシッコは
ちゃんとしてるんだよね? と
そんな感じだけでして。
今、思うと
お腹が痛かったんでしょうね、もなか。
今回、後○先生によって
異変に気付いてもらえ、
回復となりましたけど…
改めて思うことは、難しいなぁ って。
伝える側と受け聞き入れる側
患者側と病院側 とゆうのですかね…
こちら側の観察経緯・情報も重要ですが
過去の病歴を遡って見直す獣医師
こまめに、
こちら側の情報をメモ取る獣医師
獣医師側から
質問をしてきてくれる獣医師
難しい😌
きっと、これからも
起こりうることなんだろうなぁ
ちなみに
西○先生と市○病院の院長は
メモ取り、カルテ記入はしてませんでした。
誰が悪い とか
そうゆう話しでは決してありません💦
難しいなぁ〜 って。
獣医師との相性もあるんでしょうかね😥
私は室内飼いは初心者です。
早々から
あずき、きなこと病院通いが始まり
そのおかげ と言ったら
言葉の使い方がおかしいですが💦
このコたちがきっかけで
トイレでの排便・排尿の回数、色、形…
かなり観察するになりました。
食事の量とか、日頃の様子とか。
またまだ、
目が行き届けてない箇所が
たくさんあると思うけど
私たちが気づいてあげなければ
ニャンずたちを守ってやれないんだよな
って、改めて思いました。
もなか。
元気に退院できて良かったです😊
ちなみに
我が家のキャットウォーク完成しました😅

最近のコメント