すっごいビビリです💦💦
去勢にレボリューションなどをして我が家へやってきました。
ケージに入れて、1日様子をみましたが、怖すぎてシャーって言ったりしますが、それより何のご飯を出しても食べません。
カリカリにウェットなどいろんな種類を出しましたが、どれも食べません。
トイレも砂トイレを用意しましたが、砂トイレではなくシーツでしてしまいます。
そんな状態でしたが、3日の日にはケージから出しました。
ご飯を食べて欲しかったからです。
稲荷は和室で暮らしています。
和室にはもともと住んでる猫が数匹います。
そんな先住猫の側にも行こうとしません。
先住猫もあまり稲荷を心良く思っていないようです。
稲荷はケージから出したらご飯は食べてくれるようになりました。
しかし、トイレが覚えられず、床の間でコッソリしていました。
私は床の間に、シーツをひき稲荷が使えるようにしました。
そして徐々にトイレが覚えられるように、床の間に砂トイレも置いてみました。
稲荷がトイレを今後覚えられるのかなぁと考えたりしますが、覚えられたらそれはスゴイ事だなぁと思います。
できなかったとしたら、それなりに掃除しやすいように考えればいいだけ。
トイレができないからリリースするという選択肢は私にはありません。
稲荷はよく窓から外を見ています。
外を見て鳴いています。
いまは鳴き疲れて眠ってしまうときもあります。

本当は外に出たい、帰りたいのだと思います。
お母さんや妹弟の姿も急になくなりました。
知らない猫、知らない人間、恐怖だと思います。
稲荷がこの先、トイレができなくても家の中で生きることに馴れてくれたら・・・それで充分だと思っています。
私は私で稲荷に信用される人間にならなくてはなりません。
今年も何匹も病気で亡くしてる私には、稲荷が無理なく楽しく暮らしていくこと以外、彼に望むことはありません。
トイレがもしできて、稲荷を触ることができたら、そんなご褒美はないと思っています。
最近のコメント