全然見慣れない画面になってる・・・。
8月19日の日曜日、信州は松本までお出かけしてきました🚗
目的はもちろん、国宝松本城です🏯
松本城は何度か行ってますが、今回は天守にも登ってきました(翌日には筋肉痛でしたが・・・)。
お盆休みが終わってるせいか、高速も全然渋滞なしで行けてラッキー😃💕

松本城と、天守に登ったカリタです😁
いろんなお城を見たし、どれも好きですが、どちらかと言うと黒いお城が好きです。
全てではないですが、黒い城=豊臣の城、白い城=徳川の城、と言われています。
みなさんは、どちらがお好きですか❓

近くで見ると、お城の細かい造りがよくわかります。
下の写真は、敵を侵入させない工夫(石落としや狭間)が近くでよく見えます。
最近ではお城の方でも、「ここが石落としですよ~」と案内を出してくれてるので、お城に行った時に注意して見てみるのもいいと思います。
お城を出たら四柱神社に向かったのですが、途中のお蕎麦屋さんで信州そばをいただきました。

この写真は松本で口にしたものです。
松本城の売店でりんごサイダーを飲み、縄手通り(雑貨屋さんなどが立ち並ぶ通り)の果物屋さんで冷やしパインを食べ(写真は撮り忘れました)、同じく縄手通りのお蕎麦屋さん(松本市内で一番歴史があるお蕎麦屋さんだそうで・・・)なめこざると天付きざるを食べ、また松本城に戻ってきた時におやきを食べ・・・😆😆😆
で、肝心の観光ですが、四柱神社は天照大神など4柱の神様が祀られており、商売繁盛、学業成就、家内安全、健康寿命の全てを叶えてくれるとされる、長野県最強のパワースポットなんだそうです✨
欲張りカリタは、ここにも行きたかったのですよ~🎵

縄手通りには蛙大明神が祀ってあり、どのお店もたくさんの蛙グッズを売ってました。
その他の写真は、話が前後しちゃうんですが、お昼を食べたお蕎麦屋さんと、帰りに立ち寄った湧き水です。
松本は水の町としても知られてるそうで、いろんなところに湧き水があり、一般の人でも水を飲んだり分けてもらうことができるようになってるみたいです。
神社を出たら第2の目的地、松本市美術館です。

この外観だけでもおわかりですよね。
草間彌生さんは松本の出身だそうで、この美術館は草間さんの作品が常設されてます。
失礼ながらものすごい草間さんファンというわけではありませんし、美術のことは全くわかりませんが、たまにはこういうものに触れてみるのもいいかなと思ったんです。
ど素人のカリタ、草間作品のようなインパクトのあるところからの方が入りやすいんですよ~😁
特別展示で松本市の姉妹都市、神奈川藤沢市の江ノ島の浮世絵がありました。
葛飾北斎や歌川広重など、こちらは聞いたことのある名前が並んでました。
ちなみに松本城~四柱神社、松本市美術館は徒歩圏内です。
🚗を置いて散策できます。
今回は珍しく(?)食が少ないお出かけとなりましたが、久々に松本城を拝むことができたのでよかったです😆
次は信州牛を食べようかな・・・😋
帰ってから🐱ズのゴハン、サクちゃんの点滴と、日帰り旅行は忙しいですけどね💦
最近のコメント