猫の相談をされても、相談者が自分が責められないように、自分に落ち度がないように嘘をついてくるときがあります。
こちらは嘘だと思わないから、現状でできるアドバイスをしますが、改善するわけがありません。
どうして嘘をつくのか?私には理解できません。
嘘をついてまで守りたい自分のイメージなら言わなきゃいいのに・・・・と思うのです。
たぶん、猫の問題行動をなんとかしたいから言ってくるのだと思いますが、本当に猫のことを思うなら、真実を話してほしいと思います。
自分に落ち度があって、嫌なこと言われる・・・・ではなくて、自分のことより猫のことだと私は思うんです。
私は相談されても、嘘をつかず話してくれたら、相談にのります。
嘘をつかれてまで、自分の時間を使い一生懸命考えたりするのは、虚しくなります。
こちらが嘘を見破り、それをやんわりでも言うと、もう連絡すらありません。
自分の都合の悪いことを言ったこちらが悪いみたいに、急に音沙汰なし。
そして困ると、また連絡してきます。
猫を引き取ってほしいと言われたこともありますが、私にも感情があるので、嘘をつかれた人の猫は引き取りませんでした。
私なら引き取るだろう・・・と軽く思われていたのだと思いますが。
私は猫のために頭を下げるのも、お願いするのも、嫌なことを言われるのも全然気にしません。
嫌な気持ちになるときもありますが、そんなことは些細なことで、我慢もできます。
私のしょうもない感情より、猫の気持ちの方が優先なので、猫がよければそれでいいと思っています。
プライドがない人間なのかもしれないけれど、存在を知った猫を全て自分が助けれない、誰かの力を借りることもあります。
へんな自分のプライドが邪魔をするなら、プライドなんてない方がいいと思うのです。

ネコ写にも載せた仲良し兄妹。
2匹とも5歳は過ぎた大人ですが、仲良し過ぎ😅です。
最近のコメント