ネコジ村の皆様 お晩でやんす
昨夜は寒いぐらいでタオルケットを掛けて寝ていました
数匹のにゃんが潜り込んで来て 久しぶりの幸せ(^^♪を

さてさて~今日は吾輩の思いを カキ書きしますにゃ
我が家のにゃんこ 脱走してしまいました!と なる前に
脱走対策をしましょうね
窓のネットは当たり前!ですね
一番危険なのは玄関です…突然の来客、宅配員など来られて
玄関扉を開けたら 🐱スタコラ👣外へ!と
玄関を開ける時はにゃん子の居る部屋の扉はしめて閉じ込めてね
出来れば玄関はパーテーションなど設置して二重だと安心できます
野良ちゃんは 保護して手に取るのは タダ、そう無料です
でもでも この子を 小さな命を 救うのには 時間とお金も掛かります
時として噛まれたり、引っ掻かれたりも キミたちは自分の身は自分で守る
本能だからね
野良生活だと 平均数年しか生きられない…家猫になれれば10数年生きられる…
子猫なら 人に慣れるのは早いケド
野良教育を受けてしまうと 数か月~数年~人慣れしない場合も
でも ある日突然 膝の上に乗って来たり 頭ごっつんスリスリしてきた
時は本当に嬉しいものです
ペットショップでお高い血統書🐱を迎え入れれば 当然 気を使い大事に育てるでしょう
稀に思いどーりに行かなくて 🙀を手放す人もいますが!ね
保護主側は出会ってしまった🐱を見捨てられずに この子にも幸せになれるチャンスをと
初期健診、病気治療、などして 新しい里親様を探しますが
生き物ですから 引渡し後に病気など問題が発覚する場合もあります
迎え入れる 側は ご自分がこの子を保護した!と 言う気持ちで家族に
して頂ければ 保護主にクレームを付ける気持ちにはならないと思いますにゃ
保護主側は我が子同然の様に 面倒を見て 幸せを願って新しいご家族に
引き渡ししますので 譲ってやった!とか の思いは全く無いのです
出来れば 譲渡後もにゃんこお友達で連絡を取り合い にゃんこ自慢を
してくれれば 幸せなんです
(*‘ω‘ *)
m(__)m
最近のコメント