現在、猫の拾得物としての保管期間は僅か2週間です。2週間、待てませんか?
昨日、会計課から届いた用紙にお手紙がついていました。

毎回、このようなお手紙がついて届きます。
私自身、保管期間が長かった頃には迷い子の届け出がないか確認するに留めていました。もちろん、近隣への確認、聞き込み、保護している旨の張り紙はしていましたが。
ご自分で飼うにしろ、譲渡するにしろ、飼い主不明の猫さんを拾ったとき、届け出をして2週間待つだけで、正式に貴方の猫さんになります。
何年も、迷い子の猫さんを探していらっしゃる方もおりますので、愛護センターへの保護の届け出と、警察への拾得物の届け出は是非!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、本題です。
私、面倒くさがりです。面倒クサイので、そっちゅう検便しに獣医さんに行くのが…。
そうだ、顕微鏡買おう🔬!
って事で、検便の仕方を教えて貰って来ました⤴︎
た、楽し過ぎるー✨

鏡像をお見せ出来ないのが残念!
難がありそうなブツがないので、トロくんのう◯ちくんに協力して貰いました。

直接法なら、顕微鏡、スライドグラスとカバーガラスに生理食塩水があれば、直ぐに見れました。
浮遊法の場合は、飽和食塩水に混ぜて15分ほど待ってから、上澄みをカバーガラスに付けてスライドグラスに乗せて見ればいいようです。
1000倍まで上げて菌叢を見ながら、先生が「なんか、穏やか〜って感じだねー」って。
そうなのー。トロくんおっとりさんなのよねーって。
お腹の中までおっとりさんなトロくんでした😊
後々、手を抜く為なら初期投資はいとわないハルコ。
ヘソクリ持って、顕微鏡屋さんに行かなきゃねー。
年内には、導入出来るといいな。と、そこはのんびりなのがまた、面倒くさがりですが…。
それまでは、画像見てお勉強かな。
ただ、めちゃくちゃ眼がくたびれました。慣れないことをするのは大変〜。
思えば、顕微鏡を覗くのって、ん?
15年ぶりくらいか?
診断力の衰えよりも眼力の衰えが問題かもしれないです(; ̄ェ ̄)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんな揃ってご飯待ち

みにっちのママ猫さんのにっちとそのお兄ちゃんのハンチョウくんも変わらず元気です。
最近のコメント