『磊庵はぎわら』さんへきてるにゃー♪
[くる] キシャーーー!!
[うに] 『天ぷら』がきたにゃー♪

[くる] テンプラ好キジャーーー♪♪
[うに] サクサクして、美味しいにゃ♪
はぎわらさんの天ぷらは、美味しいにゃ♪
カボチャ、
えのき、
しめじ、
、、、緑色のは、
にゃんだ?💧
たらの芽?
ふきのとう?
ブロッコリー?
アスパラ?
くるくる、頭のほうを食べてみるにゃ。
ワタシは茎のほうを食べてみるにゃ。
[くる] チャム………チャム…………♪♪
ムゥーーー??
[うに] くるくる、わかんにゃいかにゃ?
茎のほうはアスパラみたいな味にゃ。
でもアスパラの茎の皮は、もっと
硬いにゃ。
[くる] 違ギャーーー!!
[うに] 美味しいにゃけど、わかんにゃい💧
左のほうにある、薄い板状のも、
なにか、わかんにゃいにゃ。
[くる] 豆腐ジャーーー!!
[うに] 豆腐かにゃ?💧
こんなに薄いにゃ。
確かに豆っぽい味にゃ。
美味しいにゃ♪初めてにゃ♪
あとで店員さんに聞いてみるにゃ♪
[くる] チャム………チャム…………♪
[うに] 『手碾そば』が
きたにゃー♪

[うに] 石臼をゴロゴロひいて、
つくったお蕎麦にゃ♪
太くて、スゴい歯ごたえにゃ❗
これは、すすれないお蕎麦。
しっかり噛みしめるお蕎麦にゃ❗
[くる] ピギーーー!!
[うに] ついにきたにゃー♪
『水萌え蕎麦』だにゃ♪♪

[くる] キャアアアーーー!!
[うに] やっぱり、いろんな色が
混ざり合った、鮮やかなお蕎麦にゃ♪

[うに] まずは、水に浸けて、食べてみるにゃ♪
[くる] モゲーーー♪♪
[うに] はにゃ♪♪
なんで水に浸して食べる必要が
あるのか、よく解るにゃ♪
お蕎麦の甘み、
そして、こんなモチモチした
食感のお蕎麦は初めてにゃ❗❗
『和菓子のよう』と言われるのも
解る気がするにゃあ♪
[くる] 塩、違ギャーーー!!
[うに] うにゃ💧
『水萌え蕎麦』につけるお塩は、
雪塩だにゃ。
スゴくいいお塩にゃ❗
でも、良い塩すぎて、
とっても香りが良すぎて、
『水萌え蕎麦』のお蕎麦の
香りを邪魔しちゃってる
気がするにゃ💧
[くる] 美味ミャーーー♪♪
[うに] くるくるは、天ぷら用の普通の
お塩につけて食べてるにゃ。
うにゃ♪
こっちのほうがお蕎麦が引き立つにゃ♪
[くる] チャム………チャム…………♪
[うに] はぎわらさんはお蕎麦の種類によって、
おつゆも違うにゃ。
手碾そばは鰹だしのつゆ、
水萌え蕎麦は、まぐろだしのつゆにゃ❗
でも、どちらのつゆも、
お蕎麦と調和してない気がするにゃ💧
ちょっと舐めてみると、
おつゆ、スゴく美味しいにゃ。
お蕎麦も香り高くて、美味しいにゃ。
でも、お蕎麦をおつゆにつけて
食べてみると、ちょっと
合ってない気がするんだにゃ💧
惜しいにゃあ……………💦
[くる] ジャギーーー!!
[うに] 最後に、オーソドックスな、
『せいろそば』だにゃあ♪

[くる] 美味ミャーーー!!
[うに] うにゃ♪
なんだか安心してしまうにゃ♪
つゆとお蕎麦の相性もいいにゃ。
結局うにくるは、フツーのお蕎麦好み、
ということなのかにゃ?💧
[くる] ウッキーーー♪♪
[うに] 美味しかったにゃ♪
ここまで、噛みしめるお蕎麦、
食感を楽しむお蕎麦は初めてにゃ♪
お蕎麦の香りも
接客も、
ワタシ達のいままでの旅でも、
上位にランクインするにゃ♪
『信州蕎麦』って軽々しく言うけど、
『信州蕎麦』がどんなものか、
どんな定義なのか、ワタシはわからにゃいにゃ。
お蕎麦の産地、信州では昔、
どの家庭にも石臼があって、
手で石臼で挽いたお蕎麦を
打って、家庭で食べてたらしいにゃ。
落語で、江戸っ子が、ツルツルッと
食べてるお蕎麦とは違う、
太くて野趣溢れる、家庭で打ったお蕎麦。
噛みしめるお蕎麦。
それが『信州蕎麦』なのかもしれないにゃ。
そう考えると、はぎわらさんの、
水萌え蕎麦や、手碾そばは、
まさに信州蕎麦なのかもにゃ♪
お蕎麦好きには、一度、
はぎわらさんのお蕎麦を
食べてみてほしいにゃ。
信州蕎麦を語る前に、
はぎわらさんのお蕎麦を食べるにゃ♪
[くる] ジャギーーー!!
[うに] 今度は、煮こじ蕎麦や、キジ蕎麦、
コース料理も食べてみたいにゃ♪
今日は、佐久市を楽しんで、
はぎわらさんのお蕎麦を食べて、
わが生涯に、一片の悔いなーし❗❗
…………とは、言わないにゃ。
[くる] ………………………💧
[うに] まだまだ、行ってみたい
お蕎麦屋さんがいっぱいにゃ♪
これからも信州の旅を続けるにゃー♪
[くる] キシャーーー!!
[うに] そうだにゃ。
わからなかった、天ぷらは、
菜花と、
佐久市の名物、矢島の凍み豆腐
だったにゃ❗❗
菜花や凍み豆腐の天ぷらなんて、
初めてだったにゃあ♪
うにうに、くるくるの旅は、
まだまだ、続く。
🍀うにくるの信州漫遊記 GWスペシャル🍀
第一弾
『うにくる、駒ヶ根市の桃源郷へ』
4月30日アップ❗❗
最近のコメント