アニマルウェルフェア
アニマルウェルハフェアとは
動物の福祉の事です。
人による動物の利用を否定してはいません
(苦痛軽減等の福祉に配慮)
アニマルライツ動物の権利
人による動物の利用に否定的とは
違います。
フォーラムで、生方議員が
「動物福祉というと、福祉は人に使うもので
動物に福祉を使うのはおかしいという人もいる、いっそ日本語に訳さないで
アニマルウェルハフェアと言った方がよいと思う」と言われていました。
それだけ、政治家の中には
意識が薄い人もいます。
毎日毎日、当たり前のように
牛肉、豚肉、鳥肉、卵も食べているのに😓
明るい話題ではないですが
どうか、目を通してもらえたら嬉しいです。
家族として一緒に暮らす
動物達に比べて、
命をもらってる
産業動物に対して、
普段考えてない
私もそうでした。
お肉としていただくとき
その動物が、どのような環境で管理され
どのようにして、お肉になるのか
昨年、愛玩動物飼養管理士の資格に挑戦したとき、初めて動物愛護の歴史と現状を
知ることになり
ペットショップのバックヤードの闇のように
近代集約畜産に潜む動物の苦痛があるということを知りました。
アニマルウェルハフェアは、そんな畜産動物
実験動物に対しての配慮のはずなのに
日本では、いまだに子牛の目を、扱いやすいから、お肉が美味しくなるからと
潰していた
畜産家もいると聞いています。
その事について、フォーラムの質疑応答で
聞いてみました。
獣医師の山根先生は、とても驚かれて
もし、そんなことが行われているなら
大変なこと
すぐに、調べないといけないと言われて
生方議員が
「詳しい事がわかれば、教えてほしい」と言われましたが
あれ?
この話は、前回の交流会で聞いた話
生方議員は、来ていらっしゃいましたよね😰
んまー、追及は、しませんでしたが
所詮議員て、そんなものでしょうか?😓
日本は、世界から遅れていると言います。
それでも、農林水産省アニマルウェルハフェアと調べると
ちゃんと、国際機関には入ってるんです。
参考に添付します。




なのに、交流会では
子牛の目を、お肉が美味しくなるとか
扱いやすくなるとかで、目を潰している
事例を聞きました。

この事は、今回こんなことを許してもよいのか?という意味で
質疑応答で、聞いてみました。
パネラーの獣医師の山根先生は
「もし、それが事実ならとんでもないこと
詳しい場所を教えてほしい、」
長田管理室長に向けて
「すぐに、指導してもらいたい」といってくださいました。
山根先生は、畜産農家に足を運び
豚のケージ飼い、牛を狭い場所に繋ぎっぱなし、豚をケージ飼いにすると、爪がケージに挟まって割れるなど、怪我をする
そんな現場に、指導にいってもなかなか
改善されないと嘆いていらっしゃいました。
牛に関して、実際に酪農で働いた方のブログがあったので
添付します。
長文ですが、わかりやすく
改めて、考えさせられた内容でした。
https://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/7b0707a92132e0e4014f668baee2340e
このように、いかに生産量をあげるかに
傾いている、畜産ですが
歴史においては
17世紀の哲学者のデカルトという人は
動物機械論「動物は、自動機械である」
動物は、言葉がないから理性がない
心、意識、感覚がない
痛みを感じない
声を出すのは、機械がなってると同じことだと説きました。
その頃の日本は
徳川綱吉の「生類憐れみの令」が出されています。
「生類憐れみの令は、一つの法令をいうのではなく、その主旨の法や措置をいう、生類とは人、牛馬をはじめとする動物類を指し
捨子、捨て老人、捨て牛馬を禁じた。
「生類遺棄禁令」生類に芸をつけ見世物にするのを禁じた法令、禽獣肉食の抑制
遊びによる殺生禁止に至るまで
政策は強化されていったそうです。
ヨーロッパは、動物を快楽の為に
利用していた時代があり
1822年イギリスで「家畜の虐待と不当取扱防止法」→マーチン法が成立し
1840年には、世界最高の動物愛護団体である
王立動物虐待防止協会が設立されたそうです。
日本は、海外ほどの虐待はなかった。
戦前までの、愛護は馬牛の使役動物が対象でしたが
現代の動物虐待の形は単純なものではなく
実験動物については、その実験によって
医学が進歩して人命が救われ
集約畜産は、動物にとっては苦痛でも
生産性が向上すれば、コストは安くなるので
消費者は安く食品を購入できるようになり、
畜産業者も需要が増えて利益も増加します。
そこで、動物愛護と人の利益が相反して
葛藤が生じるようになったそうです。
動物が可哀相だからとか、動物に優しくしよという感性に訴える方法だけでは、
人の利益とどちらが重いかという
価値評価の問題になってしまい
動物愛護運動は、壁にぶつかってしまったそうです。
でも、今は杉本彩さんが言われていたように
アニマルウェルハフェアに則していない
牛や豚は
その動物が酷いストレスを感じて
本来あるべき姿ではない環境で
飼養される牛や豚、鶏は、
病気になりやすく
抗生物質を多量投与しなけばいけない
それを食する人への、健康障害にもなると
オリンピックの開催に向けて
海外の選手から、非難が出ている。
とのことでした。
牛乳に関しては、賛否両論ありますが
添付した、ブログを読むと
そういうことかと思えました。
彩さんは、畜産業は
とても巨大な組織で、ペット業界どころではない壁があると言われていました😓
私達が、出来ることは
アニマルウェルハフェアに則してない
お肉は、食べないという
訴えをするしかないと言われていましたが
どうやって見分ける?
日本の90%の養鶏場が
国によっては、禁止されてる
バタリーケージです、
鶏は、B5のスペースから卵を産まなくなるまで出られません
嘴は、隣の鶏をつつくからと
カットしているそうです。
嘴は爪と違い痛みを感じる場所だそうです。
平飼い養鶏場では、鶏は、自由に動け
卵を生みたい時に生む、
本来の鷄の行動がとれます。
平飼い卵があるときは、高くても平飼いを
買うようにしています。
10%の養鶏場からなので、卵、一個50円
以上します。一つ一つを大切に
ありがたさも増します。
お肉に関しては、どれがどうなのかわからなくて、やっぱり安いのを手に取る
私も、矛盾していますね。
でも、安い高いではなくて
お肉のパッケージに、
もし、アニマルウェルハフェアに即した
シールとか、印があれば
そちらを買うと思います。
長文になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
生命の尊重、友愛、平和を育むことは大切なこと
特に子供の心を豊かに育てる上で
動物のふれあいを通して知ることのできる
「喜び、慰め、潤い」などや
動物の適正取り扱いを経験する中から得ることができる、小さいもの、弱いものを
「慈しむ心の醸成」も重要なこととあります。
利権優先ではなく
子供達の為にも
未来の日本の為にも
今回のフォーラムのテーマ
殺処分0
人と動物が共に幸せに暮らす
アニマルウェルハフェアの実行を
切に願います。
今回、一緒に参加してくれた
あずもちさん
ありがとうございました🎵
そして、沢山の出会いと
動物愛護に向き合うようになれたこと
さくら🌸に感謝💕
まだ、再会できないけど
きっと、どこかで元気でいるよね
最近のコメント