
前回からずっとキジの色作ってたせいか慣れたらしく、思ったよりかなり早くできた。
ここまでは割と早くできるのだけど、問題はここから。
まだ後頭部作ってないし、耳も出来てないし。
そして体作りもあるし。
まあ、まだまだ先は長いねえ……。

横から見るとこんな感じ。

参考にした写真はこれを大元にしました。
気に入っている写真とのことで、ポーズもこの姿で作る予定です。
ヒメッコさんからお借りしたこの写真はちょっと顔周りが暗く写ってたので、他の顔がアップになっている写真も参考にしてあります。

あれ?
客観的に写真で見るとちょっと口のへん歪みが出てる?
肉眼で見ると歪んでないんですが、写真で撮ると結構はっきりわかりますね。
私は作成中の写真をこまめに撮ります。
人間の目は補正機能がしっかりしてて、細かい歪みを脳内で補正してしまうらしいので、写真を撮って確認するのがいいと聞き、それ以来細かく撮ることにしています。
確かに、中心線から若干ずれてる気がする。
ベースでは歪んでなかったから、これは毛を植えた時のボリュームの違いかな……。
後で少し修正しないとなー……。
毛の色は写真では光源の加減で全然違う色に見えるので、たくさんのお借りした写真の中から一番多い色を参考にして色を作ります。
毛の色はグレーっぽく見えますが、この色はグレーの羊毛は一切使っていません。
最初は普通にライトグレーを使おうとしたんですが、何かが違う。
で、ロビンくんの時に試行錯誤した結果、今回は比較的楽にできました。
キジのグレーっぽい色は、黒に近いこげ茶と限りなく白に近いベージュを混ぜることで作れます。
キジの子の毛をよく見るとわかりますが、ベージュ色の毛に混じって黒系の毛がごま塩のように混ざって生えているのです(これは友人宅のキジの子を実際に見せてもらって気がついた)
遠目から見ると灰色に見えるから不思議。
両色の配合具合で濃い色でも薄い色でも作れるんですが、ベスト配合を見つけるのはかなり苦労します。
毛束の時点ではいい感じに見えても、実際植えてみると思ったのと違う感じになってしまう。
ヒメッコさんはいずれご自分でもヒメちゃんを作りたいとのことなので、ヒメちゃん作りに関してはできるだけ詳細に作成記録を残しておこうと思ってます。(最終的にはブログにまとめますが、作っている最中でないと書けないことも多いので)
自分で作るのが本当は一番いいですね。
想いのこもり方、愛のこもり方が格段に違いますから。
なので、ヒメッコさんに完成品をお送りする時には、ヒメちゃんの目に使用した自作のグラスアイのスペアと、設計図と型紙、毛色の配合サンプルなどを同封しようと思っています。
あまり参考にならないかもしれないけど、作成のヒントになれば嬉しいです。
美雨様は写真うつりと実物、あまり変わらないね

美雨「あたしはいつでもかわいいのです」
そうでしたね。
失礼しましたw
最近のコメント