うどんを名産に掲げる香川県には、味で勝負できる、個性豊かなお店がたくさんあります。せっかく食べるならば美味しいうどんのお店を選びたいところ!!今回ご紹介するのは、香川県の中部にある、味も話題性も文句無し、地元の人も並ぶ超人気の讃岐うどん店です。
☆冷天おろしうどん 「おか泉」
讃岐うどん店で行列が特に目立つほど多いのがこのおか泉です。

写真01 観光客が並ぶおか泉
ここのうどんはコシがあるのにしなやか、喉ごしが爽やかで出汁もイリコ味が香りとても旨いのです。
ここに来たら冷天おろし、お値段972円を注文することをお薦めします。この「 冷や天おろしうどん」はジャンボ海老天が真ん中に高くそびえ、周囲には他の天ぷら達が支えるといった独特の高級感を漂わせています。天ぷらの揚げたては勿論ですが、油が新鮮でいいのか食べるとサックサクの食感、そして胃もたれしない味。さすが登録商標されているだけの値打ちがあります!
地元民は値段が高いので接待以外にはあまり利用しませんが、観光客には1000円以下のリーズナブルな値段で美味しいということで人気があります。行列のほとんどは観光客だと思います^0^

写真02 冷や天おろしうどん
☆えび天うどんと単品のとり天 「歩」
このお店は讃岐人が一番愛する通のうどん店です。お昼の狭い店内はいつ来てもお客さんでいっぱいあふれています。でも、回転が早くて待つ時間はほんのいっとき。
ここに来たら必ず頼むのが「エビ天うどんと単品のとり天」、これはかなりお得感ありです。エビ天うどんには揚げたてのエビ天2本の他、生ワカメが必ず入っています。何より素晴らしいのは器まで温くて、最後まであったかな美味しいうどんが食べられるということです。うどん玉二つ(中)の値段は消費税込みで400円と安く、お得感があります。単品の「とり天」、肉はモモ肉ではなくムネ肉を使っているのですが、それなのに歯ごたえがアリ、柔らかく仕上がっています。揚げたて鶏肉が6ピースもはいっていて、しかも天つゆ付きなのにお値段は280円とリーズナブルな価格で、とってもヘルシー!!美味しいです。ここのとり天を食べてから、我が家でも真似てとり天を作るようになりました。
いつ来ても感心するは、ここのご主人、女将さんを含む従業員の全ての方が客捌きを気にしていて、片付けや席の案内に精力的に動き回っていることです。見ていてとっても気持ちがいいです~♪

写真03 うどん通の人が好む名店、「歩」
☆うどん本陣 山田屋 讃岐本店
昨日、『うどん本陣 山田屋 讃岐本店』さんに行きました。お店は八栗駅から車で5分ほど行ったところある昔の牟礼町にあります。ここは庵治石で有名なところ、昔は観光客であふれたそうですが、今は歩いている人をほとんど見かけません。四国霊場八十八箇所の八栗寺とうどんの山田屋讃岐本店でかろうじて町の存在を示しています。
オープンの10時少し前に到着しましたが、すでに10数名もの行列ができていました。

写真04 山田屋讃岐本店
そうそう、お店は写真にあるように立派で、それっぽく作り込まれた感があります。さて、席に着いて、「ざるぶっかけうどん」と「地えびと水菜のかきあげ」、お値段はそれぞれ570円、420円を注文しました。
ほとんど待つこともなく出来上がり運ばれてきました。何もつけずにうどんからいただきましたが、食感は歯ごたえ満点、舌触りもほどよい!薬味はおねぎ、胡麻、生姜、天かす、レモン・すだちに大根おろしがありましたがレモンよりすだちの方が新鮮な味わいでした…少し食べ進めてからは薬味をいろいろと入れ味の違いを楽しみました。
かけ汁はマイルドないりこ風味。ショウガの辛味とすだちの酸味がきいた大変満足のいくものでした。
かき揚げは地元産の少し大きめの海老がふんだんに使われていて、お塩をつけたり、ぶっかけ出汁に浸したりして大変美味しく頂きました。

写真05 地エビと水菜のかき揚げ
最近のコメント