さてさて、GW突入しましたね。
今日は息子達の部活がOFFだった為、主人の実家へ行ってきました。
ついでに訪れた三學院。

主人の実家から徒歩圏内にあり、恐らくこの地域では大きなお寺の一つに入るのでしょうか。
この時期の三學院には、ちょっとした楽しみがあります。

私の好きな芍薬が今年も美しい花を咲かせていました。
(画像下左右)
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
だなんて昔の人は上手いことを言ったものです。
牡丹は蕾でしたし、百合は見当たりませんでしたが、各々の可憐で美しい花の姿には見る度に溜め息がでます。
画像中央は、花弁に緑色が入った八重桜の仲間。
見頃を過ぎてしまいましたが、珍しいのだそうです。
画像左上の花はツキヌキニンドウ。
スイカズラの仲間だそうで、ラッパのような花が可愛らしいです。
そして…

三學院の藤。
以前は藤の花にもっとボリュームがあり、支柱半分くらいの高さまで花が垂れて圧巻でしたが、朽ちた枝木を伐採した後に花が咲かなくなり、数年かけてやっと咲いたのだとか。
なので藤の花の香りを鼻腔いっぱい楽しんできました。
帰宅して一仕事終えた後は、お嬢さん達のお手入れです。

お手入れの後は、お嬢さん達の抜け毛を丸めてボール状にします。
画像下は、きなこちゃんの抜け毛を丸めて出来た「きなこ玉」、因みに琥珀さんの毛で出来たものは「琥珀玉」と呼んでいます。
例によって1時間強、お嬢さん達を相手にきなこ玉、琥珀玉を投げる遊びをし…

おやすみなさい、です。
最近のコメント