最初は普通のマットを敷いていたのですが、
ペットシート(ワイド)を常に敷くようになりました。
それが、頼くんからトイレをいただいて
おっきな上から猫トイレを、子猫たちがメインに使うようになったお蔭で
デオトイレを独り占め状態になったネオ。
トイレ前への『じょーーー』がだいぶおさまっていました。
そーして、いただいた『おまるトイレ』
ネオにどうかな?と思っていましたが、時折スクちゃんが使うだけでした。
それが、少し経って、おまるトイレにすっごくおっきなチッコ玉が。
そのチッコ玉のデカさは、多飲多尿のネオしかいない!?
確信が持てずにいましたが、ついに目撃!!
おー。
なんかスクちゃんはおまるの真ん中にするのに
ネオは、向かって右奥の位置だけど。いっか。
ただ、ネオの尿量だと、流せる固まる紙砂では、
線までいっぱい入れて一日持たないので(全部固まってしまう)
ペットシートメインで、砂は呼び水的にちょっと入れておく程度にしたい。
ネオ、してくれるかな?⇒ 試したら、やってくれるようになりました!(嬉)
これで、ネオはデオトイレとおまるトイレをほぼ一人で使うように。
(時~々、子猫も使ったり、随時、砂かけ番長スクちゃんのチェックが入ります)
あとは、長年デオサンド一筋で、固まる砂/流せる紙砂は初心者の飼い主でしたが
いくつか、私なりのコツが。
〇飼い主が用を足すとき、ついでに猫トイレをチェックしてマメに処理
・トイレの水を流すのをまとめてできて節水
・砂かけ番長スクちゃんに見つかる前にしないと、固まりが粉々になる
〇チッコ処理
・『波の音』をたてるときのように、猫トイレ全体を傾けてチッコエリアを見極め
・スコップですくったら、お好み焼きを返すようにひっくり返す
・ひっくり返したチッコ玉を、スコップのスノコで簡単に振り分ける
(せこくしない。しつこくやると、固まりも落ちてしまう)
・人間の便器に流す際、面倒がらずに猫トイレをくっつくくらい近くに引き寄せる
(スコップから、床への砂落下を防止)
〇紙砂の量
・新規で入れるときには、猫トイレ底面がすべて隠れる程度。欲張らない。
・新旧の砂が入り混じってもう無理。と思ったら、総入れ替えする。
⇒ついでに熱湯消毒、便器に流せて掃除もラク!
(3日に一度は熱湯を沸かしています)
システムトイレと違ってスノコがない分、固まる猫砂のトイレ掃除はラクチンに感じます。
昨日、デオトイレを予備と交換。丸ごと洗いましたが、
トイレも砂も、新品キレイだと、普段良いウンチのネオが
『待ってましたニャ!』とばかりに、軟便気味になるのはどうしてだろう??
・・せっかくキレイになったばっかりなのに(涙)
そしたら、子猫みんにゃもなんだか軟便気味に。
えー!なんで!?
けれど、トイレをキレイにキープして
猫たちが、『したいときにすぐできる!』『不思議とウンチをしたくなる』
・・そんな、良い排泄を促すためにはこまめな掃除は大切にゃ!
負けにゃいぞ!
人間が、トイレに行く都度、猫トイレ掃除(の、心積もり)じゃ!!
私の手動、洗浄ボトルからしか、ずっと水を飲んでくれなかったネオが、
フツーに容器の水を飲んだ!
いっつも、こう飲んでくれるととても助かる。
表情や行いに抑揚のないネオの、珍しいスリスリ動画です。
食欲が出てきたように見えるネオ。
以前なら、子猫が近くにいるだけで『ぎゃっ』とどこかへ逃げていましたが
食への執着が増したのか、ハナちゃんのアタックを無視して『もぐもぐ』
ハナちゃん、ここぞ!とはかりにネオに鼻をくっつけて『クンクン』
生きた化石のように、あまり動かず。寝てばかりだったネオが
貪欲にゴハンを食べる姿を見ては『ヨシヨシ、いっぱい食えよー』
いっそのこと、ふくふくデブネコになってもいいのに。と欲張りな気持ちになります。
食後のまったり毛繕いタイム、
すんごい隅っこの椅子の下とかにいるネオ。

『ネオおじさん、どーちたの?』by テルちゃん
飼い主から、キライなお薬おっくんの逃避?? (今でも、よく食後に隠れています)
『もう、ホントにごめんなさい!』ってくらい放置してるクレマチスの鉢たち。
新旧両枝咲き組が知らぬ間に開花。(お手入れ不足で花数はすごく少ない)
クレマチス ”白万重(シロマンエ)” 去年の母の日にウチに来た。

クレマチス ”グリーン パッション”

どちらもサイトで見かけるような美しさがあまりなく感じる。
愛が足りないから。と思っている。
エリゲロン(源平小菊)

花期が長くて強靭なはずなのに、一度は消えかけ、
ひと冬超えて、他のグランドカバーを押しのけ見事に繁殖中です。
そーして、コンクリートの目地。
ココも砂利だったのを掘り返し、
土剥き出しだったので、あれやこれやと植えまくり
夏に向かってジャングルになっていきます。

ヒメイワダレソウ(リピア)
ダイカンドラ(ディコンドラ)'エメラルドフォールズ'
クローバー 2種類(緑のと、黒っぽいの)
セダム(いろいろ)
そして、気を抜いていたら・・・こぼれ種?
ウチでも気づいたら立派に育っちゃっていました『ナガミヒナゲシ』