
茶トラだけど、マズルまわりや顎の下は白いのです。
G(ゴールデン)洗濯 W(ウィーク)に引き続き
絶賛部屋の片づけ中です、(ちびちびやるし、エンドレスに終わらにゃい)
子猫みんにゃの手術が終わったので、使わないと思われるケージを
『えいっ! やぁーっ!』
と、ハシゴを登って担いで、ロフトで収納にしましたが、
いろいろ考えて、やっぱり押し入れ中段に置きたくなりました。
ロフトにあげたときもですが、
下ろすときも、やっぱり面倒なのでバラしたくない。(モノグサ)
ホントは、ウールのブランケットやフリースも中に入っぱで下ろしたかったけれど
重くて無理そうなので諦めて、ケージから一旦取り出しました。
ロフトで、はしごギリギリまでケージをひっぱりズラして、
『さぁ! 降ろすぞ!』
私のカラダに一気にその重みをかけようとした、その時
『リーン リーン リーン・・』
私はガラケーです。(着信音は昔の黒電話)
そして、ほんとに人付き合いがない引きこもりなので、
通話することは月イチあるかないか。
携帯が鳴ることはほとんどありません。
このタイミングで誰じゃ? どこから? (ちょっと怒)
ハシゴを降りて、ガラケーを見ると、父親の履歴。
休日恒例、いつもの大型スーパーへ買い物へ出かけたばかりの両親。
にゃんだかイヤな予感・・
折り返すと、
「駐車場で車こすられて、大したことないけど警察呼んで時間がかかるから
かーちゃんと犬、連れて帰ってくれにゃあ?」
ごちゃごちゃの部屋を放り出して、急いで向かう。
母の事故も5月だった。
こんなに気候がいいのに、なんで?? ・・思いながらスーパーへ。
そしたら、マジで車は少しも凹んでないし、塗装がほんのり剥がれたくらいだった。
(私の車の、勝手口のコンクリにぶつけたトコのほうがよっぽどヒドイ)
あー、ホントに大したことじゃなくって良かったー。
言動がおかしい母(要介護2)の作り話?(事実と違うことを言うのです)を
「うん、うん」と聞き、ズッシリ肥えた犬母娘に太腿を踏まれながら
安全運転で帰宅しました。
帰宅後、母親が脱走・徘徊しないようにインナーロックして部屋に戻ったら
ハナちゃんが、ロフトはしごで斜めになったケージにさえぎられて
降りられなくなっていたっぽかった。
「ハナちゃーん! ゴメン!」
いつもなら、ダラダラ進める作業が、逆にそれで勢いずいて捗ったかもしれません。
ケージは、無事?押し入れ(クローゼット)におさめました。

片付けにガタガタ・ドタバタしていて、
ミケミケズは、にゃんだかビクビクモード。
おんにゃのこだもんね。恐かったね。ゴメンね。
ネオとスクちゃんの男子は、まったくいつも通りでした。
夜は、ついつい、おいちーゴハンをあげちゃったし
猫じゃらしも、いっぱい振ってたくさん遊んで
ヨダレだらだら、またたびパーリーでねぎらい。
元気出たかにゃ? ⇒ みんにゃホロ酔い。
動じないオトコ、スクちゃんです。
Eテレ 2355 [猫のふみふみ]より (歌はついていませんので、お好みで個々にお願いたします)
『しまいわすーれのぉー、 ベロの先ーいっぽぉー♪』
青花好きのハニャジルシ。
アジサイ。
家の西側、猫の額な庭。開拓したレイズドべッドの青い鉢の中のヤツ
去年、徒歩1分の弟宅前から、花後ゲリラして挿し木に。
咲いたー!
青い色が好きだけど、グリーンの蕾からの咲きかけがいい。と思う、

オーストラリアン・ブルーベル(ソリア・ヒメツリガネ)

そーゆーのばっかりですが(汗)死んだと思ってた!
なぜって、常緑蔓性低木なのに枯れてたから。
台風の塩害のせいだったのかにゃ。
株が大きく育つと開花期が長く楽しめるらしい。がんばって欲しい!
オキシペタラム(ブルースター)

一年草と思っていたら、多年草でした。
茎の根本でバッサリしておいたのに復活。
去年地植えしましたが、実に開花期が長かったです。
油断すると、ちょっとびっくりするようなでっかい三日月型の鞘ができます。
鞘が枯れたら、中から種がタンポポの穂みたいにふわふわ飛んでゆきます。
種、とっておいたのだけど、蒔く必要はなさそうです。