最初、2週間くらいはゆきまるも落ち着かない様子でしたが、4月半ばにはすっかり落ち着いていました。

11月に尿結晶になり、しばらく療法食を続けていましたが、落ち着き、暖かくなってきたので、1ヶ月前から療法食以外の普通のご飯にもどしていました。(ホリスティックレセピーとブリスミックスを混ぜています)
最近も元気そうに過ごしていましたが、療法食をやめたので、定期的に家でウロペーパーによる尿検査をしていて、5日前に尿検査をしたところ、潜血反応があり、それから採れそうな時に紙コップで採尿し、検査しています。
食欲は普通にあります。元気も普通くらいで、排便も1~2回/1日、尿が最近少なめで、1日3回ほどしますが、1回量が少し少なめです。飲水量も少ないです。
5月23日 夕方
たんぱく質 なし
pH 6
潜血 +25
ブドウ糖 なし
(以下、変化のあるたんぱく質、潜血のみ記録します)
5月25日 夕方
たんぱく質 trace~+30の間
潜血 なし
5月26日 朝一
たんぱく質 trace~+30の間
潜血 なし
5月26日 夕方
たんぱく質 trace~+30の間
潜血 少しあり


pHはずっと6です。
尿自体は普通の色で血が混じっているようには見えないのですが、ウロペーパーにつけると少し潜血反応があるのとたんぱく質も若干出ているような気がするので昨日、病院へ行きました。
引越してきてからはじめての動物病院なので、クチコミを見て近くの病院へ行きました。
前の病院では家で採尿して持っていっていましたが、新しい病院は病院で採るのが一番クリーンなので病院で採りますと言われたことと、ちょうどその日は自宅でも採れなかったのでそのまま行きました。
こどもが小さいので、夫が帰って来るのを待って、診察時間終了の30分前に受付したこともあり、ゆきまるが緊張しているので採尿は鎮静しないとできない、この時間からはできませんと言われ、とりあえず最近の様子をお話しました。
今後の方針として、家でもう少し採尿、検査し潜血やたんぱく質が続くなら、最低限エコーと病院での採尿と尿検査をした方がいいということ。
病院のエコーでは、お腹の毛を刈るので暴れる場合は鎮静や麻酔を使うかもしれないこと。
でも、pHもずっと6なら尿結晶じゃないかもしれなく、するとエコーや尿検査でもし原因が分からなかったら、もっといろいろ検査することになるので、猫に負担もかかるので、最初から猫ドック?をしていろいろ検査してみてはどうかと言われました。
猫ドックだと鎮静か麻酔はだいたいすることになるかもしれないそうです。
それで、二度手間になるなら最初から猫ドックをすべきなのか、でもそうなると時間がかかるので鎮静や麻酔を使うことになるかもしれなくて検査を悩んでいます。
自宅での尿検査でたんぱく質、潜血が出たりでなかったりしているけれど、食欲も元気もあるのに麻酔をかけてたくさん検査する方が
いいのか、、、
でも、エコーと尿検査でも鎮静や麻酔を使うかもしれないこと。
でも、原因不明だとこれからどうしたらいいかも分からないし、やはり検査をした方がいいのかとぐるぐる考えています。
ちなみに、自宅で採尿して20分以内に持ってこれるならそれで病院で検査もできるそうですが、距離的な問題など考慮するとなかなか難しかったり。
先生は、ストレスによる膀胱炎かもって言われていましたが、何回もトイレに行ったり、鳴いたりしないのでどうだろうというところでいろいろ検査してみてはと提案されています。でも、麻酔はちょっと怖くて、、、
うーん、どうしたらいいものか。
だーっと書いたので、分かりにくいかもしれませんが最後まで読んでくださりありがとうございました!

最近のコメント