
てんてん.の突然のモモンガダイブを警戒する茶々。
モモンガダイブは予想意外のあらゆる方向から来るので細心の注意が必要です。
私は今、介護の実務者研修に行っています。
昨日で6日目、残り1日となりました。
まだ1日残っているのに、なんとなく気が軽くなって街中に出かけて来ました。

来月5日からの花笠まつり、ちょうちんも下がりましたよ。
夕方からは明かりが点いています。
準備万端。
でも今年は太陽が出ない。
左手が山形市役所、右手の大きなビルはJA会館です。
正面の時計のある建物は文翔館、大正5年に建設された旧県庁です。
車もなく静かな街並み、いつもこんなもんです。閑散としています。
山形美術館でロマンティック・ロシア展が開催されています。今日出かけてきたのは、この方に会いたかったから、

クラムスコイの「見知らぬ女」、北のモナリザとかロシアのモナリザと呼ばれているようです。
邦題は「忘れえぬ女(ひと)」こっちの題の方がいいな。
今日が初日で美術館の入口の中は団体さんが。
人がごちゃごちゃは苦手。
「また来るね」
今日は止めました。
ちょっと歩いたら、どしゃぶりの雨、傘を持って行かなかったので少し雨宿りをしてから意を決して歩き、近くのデパートへ。
デパートで開催中の藤田嗣治 版画・素描展を観てきました。
猫好きな画家で猫の絵の下絵みたいなものが販売されていました。
紙に鉛筆描き、これが素描っていうのかな。
眉毛がなく、視線が合わない顔、感情がさっぱりわからない不思議な表情がパリでは人気だったのかな。
雨に濡れると眠くなるのは私だけでしょうか。
傘を買ったとたん、雨が上がりジメジメした空気、早々と家に帰って来ました。

先日、梅干さんが三室戸寺のお土産の抹茶飴とグリーンティ、観心寺の北斗の塩、姪っ子ちゃんが作ってくれた三室戸寺の蓮の写真のカレンダーを送ってくれました。
お手紙が入っていましたが便箋も姪っ子ちゃんの手作りです。
ジージ様のユーモアのセンスと梅干さんの美的センスの遺伝子をしっかり受け継いでますね。
私が小学生のころはお寺はお墓があって幽霊がでる怖いところとしか思っていなかったです。
観心寺はBS日テレ「三宅裕司のふるさと探訪」で塩の有名な寺として紹介されていました。
国宝如意輪観音様のもと、北斗七星巡礼地で特別にご祈祷された塩、お守りと同じように使って下さいと書いてあります。
今日は夜勤なので金縛り予防のお守りに小袋に入れてもっていきます。
グリーンティー、氷を入れていただきました。

本場宇治の抹茶、おいし~ 癒される~
御菓子は味噌パンとパイン飴味のシベリアです。
ごちそうさまでした。
ポーリュシカポーレ、頭から離れない
草刈正雄と団次郎に続き
仲雅美と沖雅也
覚えている方いるかな?
最近のコメント