初診病院へ行って来ました。
ここでの病院は
proBNp検査ではなく、
トロポニン検査をしているようなので
病院に合わせて、トロポニン検査で。
今回は
レントゲンの方は私の方で断りました。
トロポニンの結果や先生のお話の流れで
必要性があるなら、
お願いしようと思います。
助手のおねえさんに
背中を触れ、
一瞬は、シャー🗯したものの
病院でのもなかは
とても穏やかでした(^^)
心配していたエコー検査も、
「もなかちゃん
おとなしくしてくれてましたよ」 と
言って頂けました ε-(´∀`*)ホッ
エコー検査の結果は
「 7mm 」でした 。
観てもわかりませんが、

私も、エコー写真をパシャ 📷✨(^^;;
予約前のお電話でもそうでしたが、
院長先生は
とても落ち着いて
たくさんのお話をしてくれました。
たくさんのお話を聞かせてくれて
ココに何から
書き記していけばいいのやら... (;´∀`)
たくさんのお話のなかでの
大切なことのひとつとして
検査... 検査... と追うのではなく
このコ(もなか)には
「 どう対処してあげるべきか... 」
それらを考えてあげることが先決だと
言われました。
もなかは
猫じゃらしなどで少しハードに遊ぶと
口呼吸をし始めることがあります
1歳を迎える前から
そんな様子が見られたので
もなかとの遊びは
様子を観ながら、遊んでいました。
以前にも何度か、
先生に確認したことはあるのですが
すぐに治まるなら心配ない と
言われていたのですが、
こちらの先生には
ハッキリと
″ よほどのことでない限り
普通のネコさんは口呼吸はしません″ と
言われました (^^;;
トロポニン検査の結果もあって
本来はお話すべきだけれど
このコはすでに心臓の壁は厚いとゆうこと
proBNpでも
決して低い数値ではない
検査することは
もちろん、大事なことだけれど
それよりも今は
どう対処してあげるかを
病院ではなく、
飼い主さんで決めることなんですよ ... と。
食事改善をして
お薬を飲ませていく...
一時的なものではない
これは
ずっと付き合っていくものですから
頭では解っていたこと
いや、頭でモヤモヤ考えていたことを
圧されたような気持ちになりました。
もなかは
療法食に切り替えることにしました。
夏になると食欲がなくなり
体重が落ちる
そのお話もしてみたましたが、
心臓に負担に掛かりやすいから
他のコよりもバテやすい...
そうゆうことも考えられるけど
まだ二度目の夏で
去年は夏が過ぎて改善したのなら
今の段階では、なんとも言えないよう...
まぁ...
そうなのですけどね(^^;;
解ってはいるのですが 😅ハハ...
お薬に関しては
種類もいくつかあるようで
今日の話だと、血管拡張... かな
そのようなお薬を言ってましたが
トロポニンの結果次第であるのと、
いっぺんに
いろんなことをしても... とゆうことで
まずは
食事療法を進めてみようと思います。
一緒に同行した娘とも相談して
もなかの今後の検査 (健康診断含め)は
こちらの病院で
お世話になることにも決めました。
本日の検査費

ぶっちゃけ...
ここの病院は高いんですよねぇ( ˊᵕˋ ;)💦
初診でもあったもので
予約時の電話で
「2万以内でなるべく収められる検査を」と
私が言っちゃったからかしら... 😅
さっぱり、シンプルな明細書です 笑
最近のコメント