母ちゃんはツートンカラー、
こむすびは みたらし団子兄弟になりました。
さて。
先日の日記にも書いたのですが。
東京都練馬区の石神井図書館で開催の
自由研究応援講座2019
『地域猫ってなんだろう』に参加しました。

対象が小3からだったのですが。
4~6月末に おむすび一家が取り組んだTNRのことを、(まだ終わってはいません⤵️💧)
実践先行の座学でしっかり理解して欲しいと(難しいことは承知で)
ゴリ押しで参加させていただきました。

https://ameblo.jp/nerimaneko/entry-12503697262.html
ネコジルシを知る前、
てんてん が来る前からから
ねりまねこさん や ねこけんさん のブログは
読んでいて。
カッパちゃんのことも知っていました。

ねりまねこさんは今、奄美の猫問題にも関わっていて。
超多忙ななか、
子供たちにも優しくわかるように
地域猫についての話をしてくださいました。
その場に集まったみんなが
猫を飼っている家庭(元野良)だったこと。
(ねりまねこさんが保護した猫を譲渡された家庭もありました)
地域猫について考えようと思う、
同じ志を持つ子供がこんなにいること。
素敵だなと思いました。
講義はやはり、1~2年生には少し難しくて
(まず文字を書くスピードがついていけない)
それでも一生懸命聞こうとしていた おぉ兄
暑い中行った為 涼しい室内で睡魔に襲われた ちぃ兄(笑)
講義が終わってから
なんで地域猫に取り組むのか

2冊の絵本を読み聞かせました。
『78円の命』
http://78yenproject.jp/index_mobile.html
『なまえのない猫』
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/81577/
彼らの心に何か届いたかな。
何か残ったかな。

帰宅後、書けなかったワークシートに
一生懸命書き込む二人。
頑張って書く おぉ兄と
寝ていたからわからない ちぃ兄(笑)
…ま、仕方ない。
教えながら、書き込みました。
でもね!
ワークシート『おうちに帰ってから調べたこと』の欄がうまっていないので…
つづきは8/18のエドマルシェ🎵
パネル展示『この猫ちゃんはどうなるの?』と
さくらねこの塗絵で。
完成できるかな?
夏休みの自由研究~😁
母ちゃんはワークショップ参加しちゃおうっと💓
最近のコメント