今回は『あられ』
『あられ』と『ぼん』は何故か『まめ』のご飯に興味があるみたいで腎臓病食ばかり狙っているんです。
腎臓病用の療法食はカロリーも高いので今のぼん達が食べすぎると太っちゃうし、タンパク質を制限するには若すぎる。
それに『あられ』が最近、盗み食いをしていて耳が赤くなって来て…
で、違う味のフードに変えたら新しいフードの方に興味を示してくれて『まめ』のフードは食べないかな?
と思い相談に行ってきました。
前回、『めめ』のフードについて相談したときにヒルズのフードもpHケアしてあると…
結石が出来ている『あられ』はやっぱりpHケアしてあるフードが良いかな?
など色々と考えてヒルズのz/dを試してみようとなりました。

このマークがあるのでpHケアしてあるとの事。

サンプルだけじゃ分からないのでz/dの500gも注文してきました。
でも、1ヶ月は続けなければ正確な結果が出ないので本格的に変えるならもっと大きな袋を買わなきゃです。
あと、ついでにこのサンプルも貰って来ました。

アミノペプチド…
病院でしか買えないし高いので多分、買わないと思いますが貰えたので試してみます。
今まで皮膚疾患のフードという認識しかなく
このフードはどういう使い方をするんだろう?
って思っていたんでこれも詳しく聞いてきました。
簡単にいうとアレルギー検査をこのフードでできる。
みたいな感じみたいです。
アミノペプチドは他のフードに含まれているタンパク質やアミノ酸は違う性質のもを使っていてアレルギーが出にくいそうです。
なので基本、このフードと水だけを与えてアレルギー源であろう物質を1つずつ試していくそうです。
それで反応すればそれがアレルギー源になる。
という使い方みたいです。
前に『めめ』の下痢が治らず獣医さんに
「アレルギー検査はしたほうが良いのか?」
と聞いたことがあるんです。
その時獣医さんから
「アレルギー物質と出たからといってそれがアレルギー源とは限らない。」
と言われて『めめ』の時はとにかくフードを探して
【アレルギー検査をしない】
選択をしました。
なので今回の『あられ』がアレルギー疑惑が出た時もアレルギー検査をせずフードをアレルギー食にしただけで改善できました。
(あられは比較的軽度のアレルギーだったので)
またまた猫がいないので
『あられ』です。
なんか知らないですが溶けています。
最近のコメント