ちょったん

東京都 50歳 女性

奇跡のような出会いをした愛猫と100年くらいに感じる10年を共に歩きました。2人6脚二足の草鞋走行。今日も元気に頑張ろうね。

日記検索

My Cats(1)

}
ちょび

ちょび


もっと見る

ちょったんさんのホーム
ネコジルシ

あの子のいる家。
2019年11月28日(木) 332 / 0

今年最後の月が間もなくやってくる今時期
二十四節気では小雪。
この時期に暖かい日を「小春日和」と言いますね。

来月は大雪へと移動して本格的な冬を迎えます。

今年に入って何かと賑やかにしており
同時に考えさせられる忍耐力必須イベントも多く
神様がやや乱暴に落としてくるそれらをこなしながら
未来の自分の武具を仕立てつつ過ごしてきました。
幸いにして目標以上の成果を勝ち取ったものの
とんでもない速さで一ヶ月が過ぎていき
ハッと気が付けばこんな季節。
少々息切れ気味とは思っておりましたが
今年もまさかの年末間近。

寒さも肌で感じ始める今時期の小春日和
窓際に立つと温かなもふもふのお日様の香りを
鼻のずっとずっと奥の方で思い出します。

二年経過した今でも
この右肩にそのふわふわとした感触を
そしてたくさん話しかけてくれたどの音の声も
ちゃんと覚えています。
耳をすませば、ごにゃごにゃいう
よくわからないけれど嬉しそうなあの子の声が
体の洞窟の奥から聴こえてきます。

家にいるのは水の生き物や植物たちなので
今はまだお日様の香りは嗅げないのですが
ただ、少し今年を立ち返ってみて思うのは
生き物が丁寧に生きている家というのは
もしかしなくても温かい、という事。


現在、そういう色々に関わる瞬間があり
色々な方面で「家」についての記事を
拝読する事ができました。
ある引越し業者さんが言うには
何らかのトラブルがあって引越しをする事になった家は
とても空気が冷え切って呼吸を止めた様に
静まり返っているのだそうです。
そんな寂しい姿を想像すると、とても心が痛みます。


「家」というものはきっと
いえ、これは単に私の感覚でしかありませんが
とても丁寧に毎日を過ごしていれば
ある日突然に呼吸をしてくれる気がするのです。
呼吸をするという事は生きているという事で
生きているから温かい。というのが私なりの言い分。

人間、動物、植物、生物関係なしに
たくさんの生き物が笑ったり泣いたり
喧嘩したり仲直りしたりしながら
それでも共に過ごす家というものは
だからこそ、長居したくなるほど温かい。


あの子がお空に昇るほんの少し前
そしてほんの少し後の事。
開花させるのは難しいと言われていた観葉植物が
その年の夏の終わりに元気に花を咲かせました。
花が咲くためには幾つかの重要な要素が必要ですが
まず、健康である事が大前提です。
花が咲いた事でこの冬は無事に越えられそうだと思っていたのに
あの子の旅立った後の冬を植物は越えられませんでした。

元気に茂っていた葉があっという間に落ちて
そして年を迎える事なく枯れていきました。


生き物の居ない一年間を共に生きてくれたのは
引越した時にお迎えした観葉植物一本のみ。
家の空気が合わなかったのか
よく葉の色がくすみ一度ダメになりかけて
それでも残ってくれた節の部分を大事に育てておりました。
細く痩せてひょろりと背ばかりが伸びていたその子は
うちの子が嬉しくて興奮している時によく葉を噛まれており
今もその痛々しくも懐かしい跡を見る事ができます。
ある意味、思い出を一緒に背負ってくれたあの子の寡黙な弟/妹であり
同じシーンを違う角度で見続けた私の頼もしい家族です。
# 噛んで影響が出る植物かどうかは検索した上でお迎え済み。

不思議な流れでやってきた水の生き物たちも
この一年色々ありつつ世代を交代して過酷な環境に耐え切って
今年を元気に越えようとしてくれています。

そんな姿にようやく安定期を感じてほっと一息ついたある日
何気なしに家の中で静かに座っていると
何か以前と違う感じを受けました。

そういえば
今年、特別な手入れをした訳でもないのに
観葉植物がどんどん新芽をだして細いながらもモッサリ育ちました。
秋の途中にお迎えした御供えの枝物は
どうした事か、最初の葉を全て散らしてその後も
小さな可愛いお花をたくさん咲かせ今まだ新芽が伸びています。
生き物たちが過ごす容器の水は、心なしかキラキラして見えました。


生き物がいる、動くものが自分の他にいる、というだけで
家の中の空気が軽く温かく、そして優しく感じます。
生きているんだ、と実感します。
風が吹き、お日様が入り、緑がとても綺麗に育った一年。
上向きで艶のある葉を見ると「あぁ、元気なんだな」と
それだけで心が和みます。

今を懸命に生きる小さな家族たちと
ようやく呼吸を整えた家が今日も私に活力をくれる。

それだけ恵まれた環境にありながらも私はまだ
あの子の写真集を開く事ができる状態には全くありません。
ですが常に時間が流れている以上
立ち止まる事も過去を振り返る事も選択肢に入れません。


火葬の日の朝
いつも通り布団の横のタワーから聴こえてきた
でもいつもより元気で幸せそうな何かから解放された様な
私を起こす「にゃーん」という声と
朝日を背に目一杯浴びて笑顔に見えたあの子の姿が
瞼の裏に、耳の奥に生きているので
まだ当分は負ける訳にはいかないな、と日々思います。

「猫は家につく」
あの子はこの家で共に呼吸をしているのだと思います。
だからこそ、こんなに安心できて温かいと感じるのだと
無理なく心に響きます。

「形がある事」に囚われるときっと私はダメだと思うので
そんな風に偶然も奇跡に変えながら、時々ツッコミも受けて
頂いた郵便屋さんという職業のスキルアップを共に図りつつ
また来年も歩いていきたいと思います。


今年、たくさんの出会いがあり、実りがありました。
耕していた人生の畑には、ようやく少しの新芽が出て
そしてたくさんの小さな美しい花が咲き
またタンポポの綿毛の様に風にのって旅立っていきました。

関わってくださった皆様に、たくさんの感謝を。
旅立っていった方々に心から声援を。
そして皆様のご家族にたくさんの幸が溢れます様に。

今年も残りわずかとなりましたが
元気に駆け抜けて、そして新年をお迎えくださいませ。

ありがとうございました。


16 ぺったん コナニャー コナニャー 金太先生 金太先生 bhh bhh Misaki Misaki バーマン バーマン おむすび猫てんてん おむすび猫てんてん ねこよみうた ねこよみうた Kano. Kano. メグミ メグミ 二矢 二矢 さんだあそにあ さんだあそにあ Fみぃ Fみぃ みゆと猫'sのママ みゆと猫'sのママ 9_6 9_6
ぺったん ぺったん したユーザ

コナニャー 2020/03/31

金太先生 2020/01/07

bhh 2019/12/05

Misaki 2019/12/01

バーマン 2019/11/29

Kano. 2019/11/28

メグミ 2019/11/28

二矢 2019/11/28

Fみぃ 2019/11/28

9_6 2019/11/28

koko2828 2019/11/28

ありさ39 2019/11/28

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(28件)

ぴぃぱぁ
2017/10/28
ID:4CI4q2fSJB6

支えてあげて下さい。
奇跡を信じています。

まるきち
2017/10/28
ID:vwbh5UcbMlI

ぴぃぱぁ様

初めまして。
コメントありがとうございます。

私も奇跡を信じています。
こう見えてちーすけは精神力が強い子なので、必ず回復すると思っています。

sora君
2017/10/28
ID:HgqaR02I0yA

人間と同じで、突然なんですね。

回復する事を心より願います。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

sora君様

初めまして。
コメントありがとうございます。

脳梗塞、人間も突然と聞いていましたが、本当に驚きました。
まさかウチの子がこんな事になってしまうとは…。
回復を信じて頑張りたいと思います。

ねこザイル
2017/10/28
ID:GsNDWWqALS.

こんにちは。
私の友人の秋田犬も脳梗塞でした(CTやMRIの検査はしていません)
四肢が外側に開いてしまうので、長く立ったりはできなかったです。
とはいえ、なにせ秋田犬。体重が体重なので比較はできませんね。
ウンチをした後にへたり込んじゃうと言っていました。
ちーすけ君がうまくお水が飲めないとのことですが、ムクが前庭疾患になった時と似ています。
舌は動くのですが口の奥へ持っていけないというか、要するに嚥下障害でした。
10日間ほどはお水も飲めなかったし、ゴハンは一切食べれませんでした。
少しでも動いたらクルッと回転して引っくり返っちゃうしで。

ちーすけ君、自分で動けるなんて本当に強い子ですね。
人と同じで足をマッサージしてあげるのはどうなんでしょうか。
苦痛がなければ、ですけど…。
みんな応援しています。
あ、ピヌ君がちーすけ兄にちょっかい出さないことを祈ってます(^^;)
でも意外と仲間が弱っている時って、遠巻きに見ていませんか?

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

ねこザイル様

おはようございます。

ペットの脳梗塞って意外と多いものなのですね。
四肢が外側に開いてしまう…。
ちーすけも右半身がそんな感じです。
体重が軽いので動き回っていますが、重かったらもっと歩くのが困難だったと思います。
ムク君の事、覚えています。
身体が思う様に動かなくなるのを見るのは辛いものですね。

ちーすけは自分で動きますが、すぐにバランスを崩して倒れてしまったり、這って左足だけで前に進んだりという感じです。
可哀想になってしまいます頑張っておりますよ。
マッサージというか軽く揉んであげたりはしています。
痛がるどころか感覚があまりないみたいです。

ピヌはちーすけがへたっていると遠巻きに見ていますが、歩き出すとちょっかいを出そうとします(^_^;)

カリタ
2017/10/28
ID:yK.KjwDf7Rw

人間の脳梗塞なら詳しいのですが…。
人間だとまずは、絶飲食、点滴治療かなと思いますが、やはり人間とは違うんですね。

でも人間でも、軽度なら後遺症もなく元の生活に戻るので、今ちーすけくんが寝たきりでないなら最重度ではないのかな?と期待しています。

ちーすけくん‼
応援してるよから‼

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

カリタ様

私は人間の脳梗塞も間近では経験していません。
話しはよく聞くんですけどね。
人間だと絶飲食なんですか…。
ご飯に関しては栄養を摂るようにと言われているので、人間とは扱いが違うのかな。
点滴は必ずしますよね。

いただいたコメントの中にまだ軽度とのご指摘がありましたので期待しています。
ちーすけの場合、完全な寝たきりではないですからね。
初日より麻痺は進んでしまいましたが、そこから悪化はしていません。

応援ありがとうございます!

gattina
2017/10/28
ID:dz3EefOFt9E

おはようございます

昨日から気になっていました

高齢ゆえ、負担のかかることはできるだけ避ける…同感です
今見つけたTwitter…時々紹介する、横浜の獣医さん「藤井動物病院」のもの

寒くなると人間と同様に動物たちも脳神経疾患が起こります。犬では突然平衡感覚を失い、目の回った状態になる特発性前庭炎という病気で来院する子が増えてきます。転げ回って起き上がることができなくなり、吐く事もあります。朝方急に寒くなるときは、暖房を少し高めに設定してあげてください。
15:47 - 2017年10月27日

起きてしまったもの
何のお役に立ちませんが、ちょっとした参考になるかも…取り急ぎ貼り付けます

回復を遠くより願っています

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

gattina様

おはようございます。

高齢であっても麻酔に踏み切る方も大勢ですから、それぞれの考え方ですね。
また、そうせざるを得ない場合もありますから…。
ちーすけの場合、薬負けする体質なので、どうしても引っかかってしまうんですよ。

寒さが脳神経の病気を引き起こすのは人間と変わりませんね。
ちーすけも寒さに弱いので今月に入ってからはエアコンとストーブ、フル稼働です。
さらに寝床にはペットヒーターも入れてあります。
あと直前に来ていた台風も何らかの影響を与えたのかな。
気圧の変化にも弱いですから…。

ありがとうございます。
私も回復を信じております。

みしゃ
2017/10/28
ID:1X8Ywuy85cw

ちーすけくんの回復をお祈りします。

先日見た動画で、獣医も医師も動物を扱うので、お互い共有できる情報は沢山あるとありました。
だとすると、関節の固まりを防ぐマッサージは有効かもしれませんね。
他に患側は温度を感じにくいそうなので、体位の注意が必要だそうです。
それと患側は上にして、枕などでなるべく関節が正しい位置でキープようにしておくですって。
参考になるか分かりませんが、応援しています。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

みしゃ様

ありがとうございます。

マッサージというか揉んであげたりはしています。
ただ感覚があまり無いみたいで反応がありません。
筋肉の固まりを防ぐのは有効だと私も思います。
獣医さんに言われて基本は患部が上になるように寝かせていますが、
床擦れも怖いので時々向きを変えたりしています。
目を離すとたまに変な格好で寝ている時がありますので注意が必要ですね。
今は関節がおかしな形にならないように、あとは部屋の温度が一定になるように心掛けています。

とても参考になります。
ありがとうございます。

ゲシコビ
2017/10/28
ID:aTzh53oB/ok

ほんの一時間前には想像のつかない事だけに、本猫もそうですが家族のショックは相当のものだったと思います。すこしづつでも良い方向に向かうことを信じています。

ウチの先代は神経症状ではなかったと思うのですが・・今も実は真相はわからないのですが、15歳越えで自力でウンチが5ヶ月でなかった時期・・ちょうど今くらいの季節だったはずですが、病院で浣腸をしてもらってお尻周りが大変華やかになってしまい、帰宅後お風呂で洗い、タオルで拭いていたらいきなり下半身に力が入らなくなり・・腰砕け状態になって、翌日病院に駆け込んだのですがその際レントゲンでシッポの骨の上あたりにやや濁りがあり、老齢性の腰痛損傷なのか?と疑われ、ステロイド剤を服用しました。もうこれは直らないといわれましたが3日後にはすっかり元通りに・・・服用していたのがステロイド剤だったため、いきなり切ることができず徐々に減らすという経験をしました。

先日書かせて頂いた美容院の猫ちゃんはすっかり大人になってから保護されたため、実年齢は解らなくて。女の子なので、避妊手術を受けているかどうかは開腹しないと解らないと言われ、発情期を待ったものの発情しない為恐らく避妊手術は受けていたと思われるという経緯の子で、美容院に来てからは13年以上たちますから、おそらく15歳超えていて、今回の麻痺と繰り返す失神に覚悟を決めたものの(お医者さんで出されたお薬は気休め位だと言われたらしい)現在復活し、以前にも増して我儘になりちょっと困っているようです。

以上の経験から猫さん、意外に強い場合も多々あります。
そして、本気で落ち込んだりするのは最初の2週間を過ぎてからで良いようです。
最初の2週間は出来ることをしっかり感情を抜きにして行うことがどちらに転んでも良い結果になるような気がしています。ウチも去年、それで乗り切りました。
気持ちの問題もあり難しいと思いますが、一時的に感情は抜きに動いてみてください。
もし、ナックリングがとまらないなら、それ用のシューズ等もあります(アマゾン)から、それで少しでも歩きやすくなるようなら活用するもの手ですし。
マッサージやリハビリが有効なら・・・ウチのかかりつけ病院、遠いですがかなり良いと評判ですよ!応援は惜しみません、がんばりましょう!

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

ゲシコビ様

そう、ほんの一時間前には全く普通だったんですよ。
それだけに本当に驚きました。
突然倒れた時は心臓が止まる思いでしたよ。

先代の一世ちゃん、大変な経験があったんですね。
5ヶ月もの間、自力で排泄出来なかったのは大変でしたね。
ウ〇チが出ないから浣腸、それが腰(尻尾?)の病気に繋がってしまうなんて、怖い連鎖です。
一世ちゃんは頑張ったのですね。

美容院の猫ちゃんのお話は励みになりました。
あまりにも繰り返すと飼い主もめげてしまいますよね。
完全復活、ちーすけも是非そうなるよう頑張ります。

猫の生きようとする力は本当に凄いと思います。
這ってでもご飯を食べようとしますから。
そうですね。
私達が落ち込んでばかりでは何も始まりません。
感情を押さえるのはなかなか難しいですがまずは出来る事をしっかりやらないと、です。
ナックリングのシューズなんて売っているんですね。早速調べてみます。
先日メッセで紹介していただいた病院ですね。
ありがとうございます!

星うさぎ
2017/10/28
ID:O.u9PFyW9RI

はじめまして、ほんの少し前は
何ともなかったのに…本当に
高齢になると何が起こるかヒトも
動物もわからないですね。

ちーすけくんの回復を心より祈っております。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

星うさぎ様

初めまして。
コメントありがとうございます。

ちーすけも高齢の域になってから体調管理は注意していたつもりなんですけどね。
今回ばかりはどうしようもないという感じです。
ほんの少し前には夕食のテーブルから遠ざけるのに苦労していたというのに、です。

脳梗塞、人間のイメージの方が強いですからね。
私達も気を付けねば。

ありがとうございます。

ゆーちゃそ1101
2017/10/28
ID:HCZ9.04Eak.

こんにちは。

突然起こるのは仕方がないとはいえ…
言葉が出ません。
ちーすけくんもまるきちさんご夫婦も頑張っているというのに…すいません。

正確な診断の方法があっても、猫の性質上麻酔をかけなければできませんもんね。
脳神経を得意としてる病院が都内にあったかと。
こじゅの脳腫瘍のことで問い合わせしたことがあるんです。
もしわかったらメッセで連絡しますね。

まるきちさんご夫婦も、ちーすけくんもがんばれ!

ピヌくんの天真爛漫さに癒されるでしょう(笑)

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

ゆーちゃそ1101様

こんにちは。

ん??何故「すいません」???
前回のコメントでは有意義な情報、ありがとうございました。
色々と調べる手間も省けて病院でもスムーズな質問が出来ましたよ(^^)

麻酔はそうですね。
ちーすけがせめて10歳くらいだったら考えても良いんですけどね。
脳神経専門の病院、かかりつけの獣医さんにも教えてもらいました。
何でも府中にあるらしく、深夜の救急受付もやっているそうです。
検査のために麻酔を強く勧められる可能性大と言っておりました。
そう言えばこじゅ君も神経系の疾患がありましたものね。
今はこじゅ君、安定していますか。

今日は雨と台風のせいかちーすけ、調子が悪そうです。
でもご飯はしっかり食べましたよ。

ピヌはちーすけに激しくちょっかいを出したがるので隔離も考え中です…(-。-;)

チィパッパ
2017/10/28
ID:6lcOVEmoAls

動画拝見しました。ちー君は歩こうとしていますね、まずふんばれないのと床がフローリングなので歩き辛そうです。我が家はトトの時にホムセンの安いクッションマットを敷きました。倒れても衝撃が受け止められるのと、汚しても部分で替えられる。動かない足を優しくマッサージしつつコミュニケーションをとり、寝床を低くして100均一の温度計を置いて、ともかく室温管理に気をつけました。トイレもダイソーの園芸用プラや浴室プラの低いので即席で作って、寝床にはペットシーツを敷きました。まだまだ命の強い子だと思います。危険のないように好きに動いてもらうのもリハビリになります。
飼い主さん達のショックは大変だと思います。けれど今は生きようと頑張っているちー君を信じてあげて下さい。介護は大変ですが、それでも生きていてくれたら…まだ回復の見込みがあるならと奇跡を願わずにはいられません。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

チィパッパ様

コメントありがとうございます。

フローリング、滑るので新聞紙や段ボールを敷いているのですがこれも滑ってダメでした。
仕事の手が空いたらホムセンでクッションマット見繕ってきます。
室温管理は大事ですよね。
ちーすけは寒さと低気圧、湿気に極端に弱いので今月最初からエアコン・ストーブはフル稼働です。
ひょっとしたら先週の台風も何かしらの影響があったのかなと思っています。
実際、今日も雨と台風で少し調子が悪そうです。

それでもご飯やトイレには自分で歩いて行こうとするので、気持ちはまだまだ萎えておりません。
もともと粗相の多い子なのでトイレといわず今は好きな場所で排泄させています。
(もちろん床にはペットシーツです)
介護も慣れてきましたし、ちーすけも思ったよりは動くので、今のところそれほど大変とは感じていません。
ちーすけ、頑張っております。ありがとうございます。

ともママ
2017/10/28
ID:2fWXtliyWVE

前回は大変な中、コメ返ありがとうございます。
どれ程心を痛めてらっしゃるか…
心中お察し致します‥。
こういう時動画を撮るというのは、本当につらいですが‥
やはりその時、その瞬間の状態を見てもらうのは診断や
治療法を決める上でとても役立つと思います。
私はもうあの時のは消去してしまいましたけど‥
ちーすけ君、頑張っていますね!寝返りをうったり
ご飯を食べにも行くし、階段も降りようとするんですね。
自ら動こうとし、生きようとしている……
人間も何らかの障害が残ったとしても、脳梗塞から復活
している人、沢山いますものね。
動物だって同じではないか‥と思えます。短絡的過ぎる?(^^;)
でも人も動物も、内なるパワーと言うか、エネルギーって
想像以上に強いものだから‥ちーすけ君の生命力を信じたい
です。 何も出来ませんが、遠くからですが、応援してます!
まるきちさん、奥様も‥心配で眠れないような日々かと思い
ますが、くれぐれもお体にだけは気をつけて…
ちーすけ君を支えてあげてください。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

ともママ様

いえいえ、返信コメントしながら状況や気持ちの整理をしていますので大丈夫ですよ。
ちょっと落ち込んだりもしますけど、介護も少し慣れてきました。
ともママさんが動画を撮っていたのを思い出して、私も倣ってみました。
流石に最初の病院のときはそんな余裕はありませんでしたが、
金曜にかかりつけに行った時は思い出す事ができました。
それでもやっぱり撮影中は辛いものがありますね。
今回は比較的ソフトな状態のものを公開しましたが、もっと可哀想な動画もいくつかあって
そちらはUPすることが出来ませんでした。

ちーすけご飯もトイレも自分で行こうとするんですよ。
階段を滑り落ちそうになった時は流石に肝を冷やしましたが。
人間の脳梗塞はよく聞くのですが、猫のそれは私の回りにもいなくて後遺症もちょっと心配です。
でも何より今を乗り切るのが最優先ですけどね。

今日は台風と雨の影響か少し元気がありませんが、天気が回復すればちーすけも少しは調子を取り戻すと思います。
応援、ありがとうございます。

tubame
2017/10/29
ID:rDzz6n9VMIQ

突然の事で驚かれたと思います。
我が家も先代の2匹の猫が脳梗塞を経験しております。
初めの子はチンチラの雌、発症時は14歳でした。突然、歩行すると右回転をようになり軽い脳梗塞と診断されました。体の麻痺は無く一週間程で回復しました。それから何度か脳梗塞を起こし半身麻痺の状態の時期もありましたが、20歳で旅立った時は歩いて昼食をとり、トイレを済ませお気に入りのソファーに横になりそのまま永眠となりました。
次の子はシャムミックスの雌、発症時は12歳。ちーすけちゃんと同じく下半身麻痺でした。立ち上がる事が全く出来ず寝たきりの生活が半年程続きました。
それでも、食欲もあり下痢便秘も無くいたって元気、近付いてくる他の猫達とも戯れたりしてましたからこのまま天命を全うするのだと思ってました...
突然立ち上がったのです❗️そして歩き出しました。少しよろけながら歩き出しトイレに向かい用を足し、何事もなかった様に家をうろうろして...飼い主同様、主治医も驚くほど後遺症も無く回復したのです。
ちーすけちゃんの状態を拝見すると状態は軽い様に思います。早いうちにきっと今までの様に歩けるようになりますよ。
暫くはお世話が大変ですが、お体に気をつけて頑張って下さいね。

まるきち
2017/10/29
ID:vwbh5UcbMlI

tubame様

初めまして。
コメントありがとうございます。

tubameさんのお宅では2匹の猫さんが脳梗塞ですか!
高齢での発症だったんですね。
でも2匹とも回復されたなんて、私も大きな希望が持てます!
それにしてもシャムミックスの子は半年後に突然回復ですか。
そういう事もあるんですね。
ちーすけもシャム柄なので親近感を覚えます。
その子は本当に寝たきりの子だったんですね。
tubameさんの献身的な介護があればこそだったのでしょうね。

ちーすけ、状態が軽く見えると言っていただけると少し安心します。
病院ではそういう事は一切言ってくれないので…。
ちーすけは気圧の変化や湿気に弱いので今日は少し調子が悪そうですが
お天気が回復すればまた元気もでてくると思います。

ありがとうございます。

なるたん
2017/10/29
ID:HvwI2NMcbm.

まるきちさん、お疲れ様です。
ちーすけ君、がんばってるね。
食欲があってよかったです。

突然で大変ですが、今できることをやるしかないですもんね。
回復することをお祈りしてますよ。
がんばれ、ちーすけ君!

まるきち
2017/10/30
ID:vwbh5UcbMlI

なるたん様

ありがとうございます。
昨日は台風と雨の影響か元気がなかったちーすけですが、
今日はお天気も良く体調が良さそうです。
食欲も戻ったみたいで、ご飯もきちんと食べています。

先週は少しパニック気味だったのですが、
ちーすけの症状、割と軽度かもとのコメントもいただき心強く思っています。
今のところ改善は見られませんが根気よく続けていくしかないですね。
応援、ありがとうございます!

栗太猫
2017/11/01
ID:ixcYyqddVD.

ビックリしました。
目の前で突然そんな様子になったら…考えただけで…泣
その後、いかがですか?
さくらちゃんのかかりつけ獣医さんが言ってました。
わんちゃんと違って、ねこは本当に突然変化することが多いって。
だから、飼い主さんが予測できない事態に
自分を責めたり悲しみにくれたりする事も多いとかで。
でも、わんちゃんと違って、ねこは、
数値や見た目の様子からは考えられない回復をしたりもするって。
(わんちゃんは比較的、数値が悪いと悪いまま…とかが多いみたいで)
獣医が言う事じゃないかもしれないけど、
ねこは科学的根拠では語れないを力持ってると思う(笑)…
とのことでした(^◇^;) え?なんの話って?笑
年齢的にもいろいろと考えてしまうし歳だし、
全身麻酔など選択肢としては難しい事もあると思うけど、
まるきっつぁんがちーすけくんのことを信じていて、
それが一番の治療だなぁ〜なんて思いました。
猫返し神社には行けないけど、今度は私が祈りを送りますね。
そんな事しか出来ないけど…ちーすけくんがんばれ!

まるきち
2017/11/02
ID:vwbh5UcbMlI

栗太猫様

目の前で倒れられて私も頭が真っ白になりました。
最悪このまま虹の橋に行ってしまうのではないかと。
今はほんの少しだけですが良くなってきているような気がします…。
希望的なものも入っているのかもしれませんが。

排泄は一人で出来るようになりました。
トイレの段差が登れないので好きな場所でさせています。
(トイレ周辺の床にはペットシーツを敷いております)

猫の病気というか悪化するのは本当に突然ですね。
前触れなんか何も無かったような気がします。
猫は自分が具合悪くても隠そうとするっていいますからね。
しいて言えばこのところウ〇チが固かったので、力みすぎてこうなったのではと考えましたが
これは獣医さんに否定されました。
でも脳梗塞から復活した猫もたくさんいるそうなので、ちーすけの生命力に期待です。
科学的根拠では語れないにゃんこのパワーを信じます。
クリリンパワーの応援、ありがとう〜!
ぺったん ぺったん したユーザ
ちょったんさんの最近の日記

【ほぼ猫なし】生きる強さと執着心。

※※※※※※※※※※※※※※※ 本日は珍しく「猫さんほんのお気持ち程度」で お送り致します。 ご興味がない方がうっかり開いておりましたら、 そっとホームへお戻り頂ければと思います。 猫さんの...

2019/09/03 323 4 16

お薬戦記

間も無くやってくるうちの子の二回目の命日を目前にして 思い出した事は「不器用さんの錠剤の飲ませ方」。 もしも万が一、猫さんに薬を飲ませる事に苦戦している方がいたら 参考になるかと思ったので...

2019/08/21 472 2 23

今年のお盆と黒揚羽の思い出

最近は気候が変わってしまったみたいですが 私が住んでいた頃の蝦夷の地では8月というと 生き物たちも自然も秋の準備を始めていました。 まだ少しだけ日中の暑さも残るものの 徐々に空気が冷たさを帯び...

2019/08/16 339 4 16

遊んでみました。(使われた猫さん、ごめんなさい。)

絵を描けると何かと便利ですね!というお声。 グッズ化したいなぁ、というお声。 オリジナルグッズはそうして発想されていくのだなぁと 拝見する先々の日記のコメントで多くの学びを得ます。 時間が...

2019/06/18 363 15 27

雨なのでイタズラ描きました。

雨のなか移動中なのですが 電車のダイヤ乱れまくりで退屈です。 そういえば、先日のイタズラ描きで bhhさんからもうちの子リクエスト 頂いていたのを思い出して 待ち時間に日記を読みふけらせて頂...

2019/06/15 424 2 44

イタズラ描きました。

どうも最近慌ただしくて あっさり寝落ちてしまうので 眠気覚まし対策を頑張ってみました。 いやしかし、うちの子はこんな テヘペロじゃないんです。 どっちかっていうと...

2019/06/13 367 2 30

いたずらがき。

Misakiさまが面白い日記(https://www.neko-jirushi.com/diary/196943/) を公開されておられたので、仕事の息抜きに見て ちょっと吹き出した午前の事。本日...

2019/06/06 375 6 30

うちの子アイコンは元気の素。

先日ネコジルシユーザーのMisakiさまが作っておられた うちの子アイコン生成ジェネレーター。私も便乗してみました。 CHARATさんのサイトから「NEKOMAKER2」へ行けは作れ...

2019/05/22 314 2 14

お空のあの子とNNNの公務員説。

連日おバカな話が続いてすみません。 一足目の草鞋である本業の傍、二足目の草鞋は絵師なのですが 以前からどうも「何だろう、この感じ??」と思っていた事があります。 猫さんの絵を描かせていた...

2019/05/16 472 4 28

あの子と私の、あれやこれ。

久しぶりにネコジルシへ出入りが多くなってみなさまの日記を拝見している内に 「そういえば、あの子と私の関係ってどんなだった?」なんて思い出してみました。 もともとズレているところがある私ですから...

2019/05/15 317 0 9