【めめのちょっと健康診断】
をしてきました。
まずは血液検査…
術前検査にリンと電解質をプラスしてもらいました。

結果は
問題なし❗️
久しぶりに真っ黒(全て正常値)の検査の紙を見てちょっと感激。
『まめ』はもちろんでしたが『ぼん、あられ』も必ず何かが正常値オーバーなので赤字があるんですよね。
あとは…
エコーなんですがやっぱり膀胱炎でした。
冬になると必ずと言って良いほど膀胱炎になってしまう『めめ』。
だから冬限定で朝ごはんはドライの2倍〜3倍の水(ぬるま湯)でふやかしているのに…
今は症状も出ていないのですが年末で悪化してしまうと症状が出てしまうので抗生剤(リレキシペット)を処方してもらいました。
あと、アンチノールも…
去年獣医さんと膀胱炎について話し合ったときに
「めめはたぶん、細菌性の膀胱炎。でも、特発性の膀胱炎から細菌性になる事もある。」
「特発性の膀胱炎にはアンチノールが効果あるかも…」
という説明を受けて去年、再発防止にアンチノールを飲んでいたんです。
結果としてはそれから膀胱炎になる事無く…
今年も本当はもっと早くアンチノールを試せば良かったのですが『まめ』でバタバタしちゃっていて…(これは言い訳にしかならないですよね)
すっかり忘れていたんです。
で、今日から抗生剤とアンチノールになりました。
あと、この前の
『めめ』の白濁した悪い方の眼がそんなに暗くなくても光ってしまう。
のも眼科の獣医さんに聞いてきました。
白濁した方の眼は正常な眼より一段暗く見えているので多くの光を集めようと光っている。
のだそうです。
『めめ』の眼は白濁はしていますが薄っすらと見えているし瞳孔も収縮しているので眼としてはある程度機能しているので問題無いとの事でした。
私が1番心配した
【眩しく感じないのだろうか?】
は大丈夫とのことでした。
あと、ちょっと歯肉が赤いかな?
と思ったのも診てもらいました。
確かにちょっとだけ赤いですがキレイな方だから今まで通り歯の外側をこするだけでも十分だそうです。
とりあえず私がすることは
抗生剤、アンチノールを飲ませる。
目薬(ヒアルロン酸)を頑張る!
です。
今日の『めめ』です。
片手で目薬でも大丈夫❗️
です。
最近のコメント