![](/img/diary_image/user_196003/detail/diary_212279_1.jpg?h=6b6c7c56baf041e26a392338d3aaa19b)
さて、何にゃんいるでしょう?
![](/img/diary_image/user_196003/detail/diary_212279_2.jpg?h=6b6c7c56baf041e26a392338d3aaa19b)
冗談はさておき
日頃、地域猫活動、TNR、里親探しと頑張っている皆さんには
本当にほんとうに、尊敬の念と共に頭が下がる思いでいっぱいです。
わたしのような人間には、TNRはそもそもお金が有りません、リリースは情が移りすぎ
譲渡も別れの不安、悲しみ、とてもじゃないです、2度と出来ません!!
その結果が
我が家の箱入り息子のモモが、全てを物語っています。
わたしが地域猫活動のお手伝いをしている所にはかつて、10匹以上の猫がいました。
実際に毎年のように仔猫を見ていました・・・。
そこで立ち上がったのが、何人かの有志
全ての猫のTNRを行い、自治会長さんの了解をへ、地域猫として面倒をみることになりました。
10年以上も前の事です(人づてに何人かの方から聞いた話です)。
初期の方がこの地を離れ、引き継いだのが通称お兄さん
出会いのきっかけを作ってくれたのが牛ちゃん
![](/img/diary_image/user_196003/detail/diary_212279_3.jpg?h=6b6c7c56baf041e26a392338d3aaa19b)
公園でひとりぼっちでいた、牛ちゃんに癒されている時、
声をかけてもらい、いろんな事を教えてもらいました。
お兄さんは毎日のご飯、毎年のようにあった捨て猫(仔猫)の保護、里親さん探し
成猫の捨て猫もTNRと共に里親さんを探す、元気がない子は獣医さんへ
ハウスの周りの掃除、すべてをひとりでやっていること、
それと同時に、地域猫、TNR、さくら猫、この言葉も初めて知りました。
お兄さんは、現在住んで居るところだけでなく、範囲を広げ、行政をも動かす勢いです
いや、もう既に動かしている気がします。
この地域の猫が、『 ヤンヤン 』ひとりになった現実が有ります。
ひとりひとりが、今できる小さな事の積み重ねで、多頭崩壊、野良猫問題など
地域全体のサポート、警察、行政、獣医さんとの繋がりをもって
人と猫の幸せな関係を築けるような気がします。
それを、実行しているのがお兄さんです。
すべての猫の事を思い、愛して、優しく見守っています。
わたしが今までに、病気で保護してきた、茶ちゃん、トラ、そしてココ
この、お兄さんの存在があったからこそ、出来たことです。
お兄さんの事、たびたびブログに書いています
よろしかったら、読んでみて下さい。
最近のコメント