私は正直、これだけ猫がいても考えたことがありません。
我が家の猫は保険にも入っていないので、治療は毎回全額負担になります。
いままで我が家的に高額だった治療・・・・・ガクの複雑骨折の手術、おコマの頭を縫う手術、他の猫たちで大きな病院での内視鏡検査、腫瘍摘出手術など他にも色々とできることはやってきました。
だけど、FIP新薬での治療・・・・・これはできないと思います。
あるボランティア団体さんのブログに書いてあった金額、120万円。
申し訳ないけど、これは出せないと思います。
支援を募り、いま治療をしていると書いてありました。
普通の飼い猫の場合、ボランティアさんみたいに治療費の支援のお願いは中々できない方が多いと思います。
私は今までFIPでたくさんの子を亡くしました。
FIPで亡くした子は、10匹は軽く超えています。
我が家ではなく治療をしてくれるボランティアさんに助けられてたら・・・・生きることができたのかもしれない・・・・・
そんななんとも自分が情けないと言いますか、自分の不甲斐なさを治療をしているボランティアさんのブログを見て思いました。
こんなことを書いては、怒られたり、気分を害される方もみえるかもしれないですが、個人の飼い猫であっても、高額な治療が必要な場合は寄付を募ってもいいのでは?と思うのです。
例えば、避妊去勢や抜歯などの数万円の治療なら飼い主さんでも出せると思いますが、何十万円、何百万円の治療費はなかなか難しいと思うのです。
保険に入り、保険で適用されるならそれはいいですが、適用外の場合もあるのでは?と思います。
飼い猫なのだから飼い主が責任持って病気なら治療するべきで、人のお金をあてにするなんて!と思われるかもしれません。
飼い主にお金がなくて治療できないなら仕方ないのでは?と思われるかもしれません。
私は飼い猫でも保護猫でも、生かしたい、助けてあげたいと思うのは皆同じだと思うんです。
飼い猫であっても保護猫であっても、面倒を看ている人の責任はあります。
なので最初から寄付をあてにするのではなく、自分ができる努力は必要かなぁとは思います。
でも誰でも限界はあると思うんです。私が自分の家の子に120万円が出せれないように。
飼い猫でもクラウドを利用することができるのか?わからないけれど、どんな境遇の猫であれ生きてほしいと思うのは、私の考えが甘いのかもしれません。

今日も猫団子の我が家の猫たち・・・・・どこまでのことがやってあげれるのだろうか?と考えてしまいます。
最近のコメント