昨日の都知事の報道見ていやな予感がしてました。
昨夜あたりから異様な混み具合。
そして今日も朝一から恐ろしい混み方です。震災の直後を思い出しました。
あの時もすごかった。
震災の時もレジに並ぶだけで1時間以上。棚はすっからかん。とにかく目に付いたものは買えって感じで。
まあ、似たような状況だったわけですが、震災の時と違うのは売れているものが偏ってること。
場所にもよりますが、うちの店では生鮮食料品は普通に買える状態です。
お肉、野菜、魚、惣菜、全然買えないということはないです。
異様な売れ方をしているのは以下のもの
インスタント麺(主にカップ麺。袋麺はそれほどでもない)
菓子類(大袋のもの)
ミネラルウォーター
缶詰類
米
レトルト食品(パスタソースなど)
納豆
牛乳・ヨーグルト(特に機能性のあるやつ。R-1とかの)
冷凍食品(特にチャーハンや麺類など)
一人の購入金額が一万円越えが多いです。
今日は特に割引もやってないので割高な日ですよ?
家族総出でカゴ4つぐらい大量に買って帰る家族がいっぱい。(つか、今日平日よ? どこから湧いたの?)
チェッカーと品出しは疲労困憊です。
子供学校休みなんだろうけど、あんなに沢山子供連れて祖父母まで一緒に来て、家族で感染リスクあげてどうすんの?とちょっと心配になってしまいます。
マスクかけてても咳しまくってるお年寄りとかいるし。
無症状の人もいるかもしれないのに。不要不急の外出を避けるってこういうことなのでは?
私らの仕事もかなりリスク高いけど、まあそれは仕事だから仕方ない。
現場は頑張ってるんで、大丈夫です。
えーっと……インスタント麵、缶詰などはまだわかります。
でも、水、ペットボトルのお茶、ジュース、そんなにいる?(水道が止まるわけでもないのに)
お菓子、大袋を何個も買って、そんなに食べる?
冷凍食品、そんなに保存できる場所ある?
もちろん、災害の備蓄として買うのはありですが、そんなに一気に買っても賞味期限までに使い切れますか?
お店の棚が空になっているのはマスクなどと違って入荷しないわけではないんです。
毎月この日はどれぐらいという予測による発注がかけられていて、その数しか入らないので、一気に売れると一気に完売するんです。翌日にはちゃんと入ります。
ただ、この状態で即完売が続くと、今度は仕入れの方に発注が沢山かかり、流通が追いつかなくなって入荷予定が遅れます。ペーパー類の時と同じことになります。
一人一人が普通にその日家で使う分だけ買うようにすればすぐにこの状況は落ち着くはずなので、買いだめは遠慮して欲しいです。
そりゃあれだけテレビで空の棚写してたり、周りがいっぱい買ってたらつられて買っちゃいますよね。
外国の外出禁止の様子とかも報道されてれば心配にもなるよね。
確かに危機感は感じなきゃだけど、何か違うよね。無駄に人々の不安を煽るのは良くない。
トイレットペーパー騒動が教訓になってないの?
冷静になってみましょう。
誰か「この週末は外出禁止。ライフラインも止まります」って言った?
不要不急の外出は控えてください。ですよ。
ライフラインは止まりませんよ。だから水も出るしガスも使えます。
その買いだめの品、出番ある?
災害用の買い置きにしたって、品物にもよるけどお菓子などはせいぜい三ヶ月がいいところですよ。
私は今日は公休でしたが午前中応援の呼び出しがかかりました。仕事を終えて午後、普通に生鮮品を買い物に行ったら、まだ列が途切れない。つか朝よりひどいw
周りの大量買いを見てると思わずカップ麺一個だけでも買っとくかな?という気になりそうになりました(結局やめた)
ほんの数個の買い物で1時間並ぶのうんざりしました。そしてレジ通る時に同僚に「忙しすぎてマジで死にそう」と愚痴られましたwww
集団心理は本当に恐ろしい。
前に並んでいた家族連れは並んでいる間も子供が「このお菓子は?」と母に言うと「そうねー。日持ちもするし念のためこれも買っとこうか?」とぽいぽいカゴに入れてました。
思わず、それ本当に今必要?と心の中でツッコミ入れてましたw
きっとね、家に帰ってから「なんでこんなものまで買ったんだろう?」って気になるよ。
過度な買い込みを控えれば品物が買えなくなることはないです。
落ち着いて、必要な分だけ買ってください。
本当に必要な人に行き渡らなくなってしまい、ペーパーの時の二の舞になってしまいます。
品物は十分にありますからね。
美雨様、人間はなんか懲りない生き物だよね。

美雨「いきるのにひつようなぶんだけたべればいいとおもう」
最近のコメント