私の住む徳島でも「県外ナンバーの車両を監視する」的な発言を、知事がするように。
例えば、
隣接する兵庫や大阪ではパチンコ店が閉まってるところが多く、
それがために鳴門海峡大橋を渡って、パチンコをしに来る方が、
まぁまぁいる。
また、屋外は「三密でないから大丈夫」とのことで、
釣りや屋外アクティビティは、事業者が「コロナバブル」と表現するほど人気が高い。
それが地方の、現在の一側面、ではある。
STAY HOME!と言われ、従う人は多いが、
それを自分ルールで解釈する人が多いことも確か。
センシティブな人は「橋を封鎖しろ」なんてことを言う。
それは現段階では妄想でしかない。
県外客が集まったところで、自粛以上の要請はできないけれど、
(じゃあ県内客はいいのか?という素朴な疑問)
今後は施設に対し、強く要請するとのこと。
つまりは休業を強要するような話らしい。
改めて、すごい時代だなぁと思う。



徳島に関しては、お盆あたりの時期に控えた、
県下一のイベント「阿波おどり」がある。
このチケットが4/1から販売開始(リザーブのみ)。
実は4月に市長選があり、落選した前市町の勇み足感はぬぐえないけれど、
既に同時期の県外大型イベントが多々、中止を表明する中、
この両方の対応を比較すると、なかなかツンデレな話に見える(苦笑)
今月末には開催可否を発表、とのことだけれど、
緊急事態措置の中「やります!」とは言えないだろうなぁ。。。
《書いたその日に中止となりました》
最近のコメント