ちなみに私はマイナンバーカードを持っていたので、本日コロナ特別給付金の申請をオンラインで終えましたが、娘は持っていないので申請書待ちです。あれほど作っておけと言った筈なのになあ…💦
今日はサ高住に住む実母への不定期便を発送してきました。
初めて実母の為に品物送ったのは昨年の7月で、その後2回送って、今回は4回目…かな?
うちの母には認知症と糖尿があるのでお菓子は送りすぎてはいけない💦💦(自己管理ができないから💦)ので、地味ーな内容となっていますが、今の介護施設はたぶんどこも面会禁止で、母の日に贈り物とか悩んだ方もいらっしゃるかなーと思って、今回はちょちっと書いてみまたした。
参考にして頂けると嬉しいです。
当初は母の日にお花を~特別なお菓子を~とか思ったんですけど、私も施設職員なので、職員から見た入居者さんの為には、花とか特別なお菓子とか、そんなもんいらねえな…ってのが本音でした💦
鉢植えなんてもってのほか、本人は管理できないし、生花アレンジだって枯れるしゴミなるし認知症の母の記憶には残りません…そういうのを処分するのは職員ですし💦💦
お高そうなお菓子、ケーキとか果物も、こっちが思ってる以上に当人は処理できない…リンゴ1個だってうちの母だと食べきるのには数日かかるので、衛生管理の問題も出てきます💦
それよりも日々の暮らしのちょっとしたお菓子(スーパーで売ってるやつでじゅうぶん)や洋服、毎日の食事に変化がつくふりかけ、何が喜ばれるか分からないけど、少しの娯楽や楽しみ。そういう感じでチョイスしてみました。
難しいけど、母を見てくれる人や母の立場になってみた結果、
施設への不定期便は、5月だというのに母の日要素ゼロ…
( ^ω^)・・・ま、いっか。
まずは夏服上下3枚と2枚と下着と靴下。



忘れがちだけど記名は必須です💦

あと1月に妹の家に集まった時の写真や、2月に生まれたけどまだ会えていない4人目の孫の写真、4月から1年生になった3番目の孫写真とかをダイソーのポスター用フレームに配置して壁掛け仕様に。
そのほか、ふりかけとコーヒースティック、糖質オフのお菓子を送りました。
施設に電話して配達予定日と、施設で管理して欲しい物(お菓子とかふりかけとか)のお願いをしました。

そしてダイソーで見つけたポストカード型の塗り絵と色鉛筆と鉛筆と鉛筆削り。
ペンケースに色鉛筆入れて、可愛いポーチにひとまとめにしてみました。はがき用の切手10枚と、私と妹3の住所のメモもいれてみました。施設職員さんへは説明済み。
果たして母から葉書は届くのでしょうか…(笑
最近のコメント