方言があります。
長野県でいちばん人気(?)のある
方言だと思います。
長野県のローカルテレビ放送には、
『ずくだせテレビ』という
番組もあるし、
ケンミンショーでも、
『ずく』は取り上げられた
ことがあります。
あまりにも日常的な言葉過ぎて、
『ずく』が方言だって知ったのは、
中高生ぐらいの頃でした。
高校時代、社会科の先生が、、
ずくという方言はスゴい❗❗
ずくを表す標準語がない❗❗
ずくを標準語にすべきだ❗❗
、、と力説してたっけ。
果たして、『ずく』とは⁉️
僕的に訳すと、、
『面倒くさい事をやる気持ち、気力』
⭐️例題です⭐️(笑)
職場に、誰もが面倒くさいと思う仕事や
誰もやりたがらいような仕事を
自らすすんで、黙々とやってくれる、
そんなタイプの人ってたまにいますよね。
標準語ではそんな人を
何て言いますか?
がんばり屋さん?
根性ある人?
ちょっとニュアンス違いますよね?
そんな時、長野県ではこう言います。
『あの人はずくのある人だ!!』
逆に、
職場によくいる、
面倒くさい仕事は、
絶対、やりたがらい人、、
標準語では?
面倒くさがり?
怠け者?
長野県ではもっと簡単に
たった四文字で表します。
『ずく無し』
さてさて、1日の仕事を終え、、
帰宅途中、、、
今日は疲れたなあ………
今日はもう、
夕食の支度する『ずく』がないから、
弁当買って帰ろう……………
『ずく』はこんな風に使います。
ちなみに、
『今日のテスト、ずく出して頑張ろう‼️』とか、
『今日の試合、ずく出して頑張ろう‼️』とか、
そういう使い方はあまりしません。
むしろ、そんな事言ったら、
怒られてしまうかも。
あくまで、
『面倒くさい事を気力を出してやる』事なので。
テストや試合を
面倒くさい事とか言ってたら
とーちゃん、かーちゃんに叱られます。
……………さて、、
我が家の『ずく無し』達、、、、
いつもなら、
ネズミさんを投げると、
飛んでいって、
取ってきてくれる、くるくる。

まるでワンちゃんみたいですが、、、
飽きると、
ネズミさん、取ってきません。
階段の途中には
いくつものネズミさんが💧

くるくるは『ずく無し』?
いやいや、
ちょっと違うかな?
にゃんこは自分の興味ある事だけ。
興味失っちゃえば、
ネズミさんは取ってきません。(苦笑)


そして、、
階段に散らかったネズミさんを
片付けるのが面倒くさい僕は、
明らかに『ずく無し』❗❗
高齢だから、寝てる時間が多い
うにさん。

ところが、真夜中に起きて、
『ゴハンクレーーー❗❗』と
雄叫びをあげます💧
うにさんは『ずくのある人』?
いやいや、ただの食いしん坊。
空腹を訴える人です。
そして、、、熟睡中の僕。
うにさんが何度も雄叫びをあげても、
起きて、ご飯用意するのが
面倒くさくて、なかなか
起き上がらない僕は、
明らかに『ずく無し』❗❗
雨の日が続いて、
出勤する『ずく』も、
買い物いく『ずく』も、
なくなってしまいそうな毎日ですが、、
ずく出して、頑張っていきましょう!!
最近のコメント