昨日の続き
①昨日の所まで行ったらレイヤーを結合。
背景、色、下描きを1つにします。

②色を馴染ませて行きます。
薄い色と、濃い色の境界線を慣らして行く感じです。
私が色塗りで使ってるペンはフェードペンや山水和筆ですが自分が使いやすいペンで大丈夫です。

スポイトで色を取って塗って行く。
これの繰り返しです。
同じような色でのっぺりしてきてしまったら、全く違う色を乗せてみると唐突に立体感が出る事もあるので試してみましょう。
茶色で塗っている所に赤を入れみたり、グレーで塗っている所に青を入れてみるなどすると面白いです。
この塗り方は「厚塗り」と言って、塗り終わってからでも修正が効くので、少しくらい失敗しても大丈夫です。
③影なども意識して細かい部分を調整して行きます。

納得が行くまで塗りましょう。
下描き、線画、色塗りを覚えてしまえば色んな物が描けるようになってきます。
パーツごとに練習するのもいいかもしれません。


一気に上手くなれる人などほとんどいないので、練習あるのみですね・・・
絵を人に教える時は、否応なしに描くしかないので、私もかなり勉強&練習になります!!
英会話と同じで、人に教えると教えてる方も上達するような感じですかね?
それにしても絵を描くのは楽しすぎる・・・
最近のコメント