今日、『あられ』のSDMAの検査結果が出ました。
結果は
【10】
でした。
SDMAの基準値は
0〜13
ということなので今は腎臓の心配をしなくて良い
になりました。
じゃあ、何でクレアチニンの数値が高くなったの?
いつもお世話になっている方から
今みたいな夏からちょっと涼しくなったようなときに水を飲む量が減り、猫自身も気がつかないうちに脱水になることがある。
そうすると一時的にクレアチニンの数値が高くなるときがある。
との情報をいただき
「それかなぁ?」
とかって思ってしまいました。
『あられ』、いつもヘマトクリット値が高め。
1番高いときで48%くらいだったんです。
(今年の4月の血液検査の結果です)

ヘマトクリット値が高いときには脱水になっているときがある。
でも、『あられ』はいつも高めで脱水じゃない…
今回、ヘマトが41%で油断していました。
もしかしたら、何かが起きていたのかも…
って。
あと、獣医さんに言われたのが…
強くぶつけた?
とか
筋肉量の多い若いコはクレアチニンが高くなりやすい。
とか…
『あられ』はそんなに筋肉量が多い方じゃないからそれは無いかな?
って思ったりして。
(高齢の痩せて筋肉量が少ないコはクレアチニンが低めに出るときがあるそうです)
とりあえず、1ヶ月後にまた血液検査をしてクレアチニンを見ていこう。
になりました。
ついでに妹から
「獣医さんに検査結果を聞きに行くなら『うり』の血液検査お願い」
って言われて一緒に『うり』も動物病院へ。
結果は

大丈夫でした。
『ぼん』については…
2人の獣医さんから
クレアチニンがずっと2mg/dlをオーバーしているので腎臓病は間違いない。
と言われました。
アンチノール大好きな『ぼん』
毎日の楽しみになっています。
ただ…
食べるのが下手でポロポロ落としちゃうんですよ。
あと、何故か食べたあと
自分の体を舐めるんです。
何でだろう?
凄く不思議です。
ついでに…
額の縞模様がよく見えるようになりました。

最近のコメント