先ずはこの子に目を止めて下さった事、そしてこのページを開いて下さった事を大変嬉しく思っております。ありがとうございます。
簡単ではございますが、譲渡に対する私の考えとご応募から譲渡に至るまでの流れについてご説明させて頂きたいと思います。
大前提として、私はいわゆる保護活動者や猫ボランティアではございません。調べ物が大好きでお節介、家の子が可愛くて仕方のない只の猫飼いです。
譲渡前提で家にあげている居候たちのお世話もずっとのお家探しも、日常生活の合間を縫って対応していますので、いつでも直ぐに万全の体制でご応募者さまに対応することは中々に困難な状況である事をご承知おきくださいませ。
*譲渡に対する考え
猫がいる事に困っている方のところから、猫がいない事に困っている方のところに猫を移動したい一心で、保護譲渡をしております。
お一人でも多くの方に猫がいる暮らしを楽しんで欲しいと思っています。その為、猫を飼ったことがない方、今現在猫を飼っていらっしゃらない方を優先する傾向があります。
住居や家族の形態よりも、私と向き合って下さる方、猫は抜きにしてもまたお会いしたいと思える方とご縁を紡ぎたいです。
何よりも、猫が来たら嬉しくて仕方がない!自然とにやけてしまい、周囲に不審がられる様な方の元に猫をお届けしたいです。
*譲渡の流れ
ご応募ボタンを押す前に、募集ページとこちらの日記をゆっくりと読み、深呼吸をしてください。譲り受けるのは猫ですが、対応するのは私という人間です。
ご自身のご応募履歴に無駄に傷を付けない為にも、ご不安な点などございましたら質問欄もしくは直接メッセージでお話してください。
ご応募をいただきましたら、応募内容に沿った確認事項をお送りしております。ご回答をいただき、必要があれば更にメッセージでのやり取りを重ね、問題がないようでしたらお電話にてお見合いの日時を決めております。
(お見合い=譲渡成立ではございません)
お見合い当日は実際に猫を見て頂きながら、沢山のお話をさせて頂きたいと思います。
譲渡成立の可否はその場ではお答え出来ない事もございます。
双方の合意が成立致しましたら、お迎えの準備を進めて頂き、後日改めてお引き渡しとなります。また、こちらで行う医療行為が残っている場合には、それを済ませてからのお引き渡しとなります。
お引き渡しの方法については、その都度状況に合わせてこちらからのお届けかお迎えにいらして頂くかを、ご相談の上で決めさせて頂きたいと思います。(ご訪問不可の方にはお譲り出来ません)
お引き渡しの際に、身分証相互提示の上で譲渡費用のご精算及び譲渡契約書の締結を行います。
その後は譲渡契約書に沿った対応をお願い致します。
以上となります。
良いご縁となりますよう、宜しくお願い致します。
ポツポツとですが、日記でも譲渡対象の猫さんについて書いておりますので、お時間ありましたら目を通して頂けますと幸いです。
ハルコ

最近のコメント