結果は
『ぼん』

『あられ』

でした。
今年の4月からの2匹は…
【4月6日】
『ぼん』
クレアチニン→1.45
BUN→22.0
『あられ』
クレアチニン→1.19
BUN→20.6
【7月4日】
『ぼん』
クレアチニン→2.03
BUN→22.5
『あられ』
クレアチニン→1.57
BUN→21.3
【8月1日】
『ぼん』
クレアチニン→2.15
BUN→25.4
【9月16日】
『ぼん』
クレアチニン→2.05
BUN→24.8
『あられ』
クレアチニン→1.87
BUN→21.8
で、今日
【10月17日】
『ぼん』
クレアチニン→1.9
BUN→27.1
『あられ』
クレアチニン→1.77
BUN→21.4
『あられ』はほんのちょっとだけだけどクレアチニンの数値が下がりギリギリ正常値内になったので様子見。
『ぼん』もほんのちょっとずつですが数値が下がってきていて上がりはしていないので様子見。
『ぼん』はフードを変えたから…
になると思うのでこのままフードは継続。
薬はまだ早いのでフードで抑えられなくなったら考えることに
になりました。
血液検査も異変が無ければ2匹とも3ヶ月後に。
血液検査の項目も半年に一回は
《術前検査》
そのほかは
《腎機能のみ》
になる感じです。
今日の血液検査の項目は
腎機能とリン
いつも、獣医さんと話し合いながら項目を決めています。
今日も私は受付で
「ぼんとあられの血液検査、ぼんのエコーをお願いします。」
としか言わなかったんです。
私の順番が来て診察室に入ったら…
獣医さん・「どうする?」
私・「どうしたらいい?」
獣医さん・「腎機能だけでもいいかな?」
私・「7月に術前したばかりたがら腎機能だけでいいよね?」
獣医さん・「いいと思う」
私・「でも、なんか足したいよね」
獣医さん・「足すならリンかな?」
私・「じゃあ、腎機能とリンでお願いします」
って感じなんです。
そこで私が何かわからないけど何かが変だと思ったら獣医さんが
腎機能だけでいいかな?
って言っても
術前検査を頼むときがあったり
私が猫の様子や症状を説明して獣医さんが何か気になるならその病気のことを説明してくれて項目を術前検査に増やしたり…
そのとき、そのときで決めています。
あっ、『ぼん』のエコーも問題無し!
でした。
その『ぼん』なんですが
2匹とも絶食をするつもりだったのに…
『ぼん』が私の部屋から脱走して『うり』のご飯を食べちゃっていたんです。
少量(だと思ったので😅)
「いいかな?」
って思っていたら結構食べていたみたいでエコーのときに獣医さんが
「お腹の中にご飯がいっぱい」
って…
バレてしまいちょっとだけ
「ヤバっ」
ってなってしまいました。
絶食していないとBUNが正確に出ない。
なので血液検査はどうかな?
って思っていたんですがちょと高かったですが一応、正常値にはなっていて…
今日かかった費用は
診察料 500円✖️2匹
血液検査 1900円✖️2匹
腎機能(1600円)リン(300円)
エコー検査 1000円✖️1匹
➕消費税
でした。
動物病院から帰って来た後…
猫たちをおいて買い物に行って戻ってきたら普通にまったりしていました。
『あられ』を撫でるのをやめたら怒られてしまいました。
最近のコメント