なんとか感染者の数が減り収まってほしいと思っています。
タイトルの飼い主の生活=猫の生活。
普段私はこう考えています。
これはボランティアさんなどの方にも当てまはると思っています。
愛知県で年末ぐらいに崩壊が2つあったようですが、もうボランティアさんが助け出してくれたようです。
私は崩壊や飼育放棄がコロナも影響して今年増えるかもしれないなぁって心配しています。
今年は自分が保護したとか、我が家が里親さんに託した子の返還とか自分が関係した、または近しい人の猫の相談以外は我が家には迎えられないなぁって考えています。
それはコロナによる自分の仕事の不安、収入の不安が大きいからです。
私の個人的な考え方ですけど、もう無理なのかどうか?崩壊する前からやれてないってある程度のところまで来ると判ると思うんです。
収入から支出を考えれば、貯金があっても先が見えます。
今もし仮に私が支援のお願いをしたとします。
40匹近い猫の暮らしの為にお願いします!と、書いたとします。
中にはご支援くださる方も見えるかもしれませんが、それと同じかそれ以上の方が、そんなに飼うからだ!と思うと思います。
でも、これってボランティアさんでも同じだと思うんです。
支援のお願いがいけないって事ではなくて、自分の生活の基盤がないと危険だということです。
もちろん私も人ごとではなくて、正直先行きが不安です。
だけど、一緒に暮らしてるからには責任があります。
時々、動物病院の待合室でいつも違う猫を連れてたりするので、ボランティアさんですか?と聞かれるときがあります。
聞かれると私が答えるのはいつも一緒で、行き先のない子を引き取ったりはしてますけど、違いますよー。です。
飼育数はごまかしながら💦💦

最近のコメント