件名ですが何が困ったかというと
三男 兼 猫の部屋の結露です。
去年まで次男三男の部屋は南から北へ続く
仕切りのない部屋となっており
これがちょうど良い湿度と温度を
保っていたのか結露知らず寒さ知らずでした。
しかし、部屋を仕切る工事をして
(猫のみ行き来できます)
壁を作ってから南の三男の部屋は
日中はいや夜もほぼエアコンなしで
快適なのですが結露がすごい。
逆に次男部屋は結露は全くないものの
めっちゃ寒い。
夏は結露はないがその逆。
まあ暑い寒いはエアコンでなんとか
なりますが結露はね…。
という事で暇な週末、内窓を
作る事にしました。
と、言ってもプラスチックダンボールを
使った簡単なもの。
YouTubeでお勉強し、材料を購入し…。
家を建てる時に業者が指定した大きさで
そのまま作ったものの実はサイズが
一般の腰窓より大きく、材料費にしろ
作業にしろいちいち大変でした。
材料をカットして取り付ける段階で
気がついた事…。
カーテンを窓枠の内側につけていた事。
つまり、二重窓をつける位置が
●既存窓のすぐ内側に隙間なしの場所
●窓枠の窓から1番離れた場所
のどちらかしか付けられない。
離れた場所にすると
外窓 カーテン 内窓
とカーテンを挟む事になので、
現窓にピタッとくっ付けるような内窓にしました。
外窓内窓←こんな感じ汗
これは結露出るかもと思いましたが
今朝やはり出ました笑
プラスチックダンボールにも結露が。
まあ、前のガラス一枚状態よりは
それぞれ結露は少ないものの、
内側の方はレースカーテン
との距離がより近く(ほぼくっ付いている)なったので布へのカビがかえって心配に。

プラダン内窓は外窓と同じように開きます。
うちの南側の家が北の窓に最近
ミラーフィルムを貼ったので
あちらが日中カーテンを開けていて
こちらが丸見えなのかどうかが
わからずストレスだったのでプラダンが
あるだけで少し気持ちが楽になりました。
レースもあるけれどもね、風でめくれるからね。
すぐ話が脱線しちゃうが、結露の話。
よくよく考えれば三男部屋はネコ部屋なので
循環型給水機が置いてあり、
それが加湿器代わりになっちゃってます。
三男の部屋はもともと湿度が良く
保たれているので過剰加湿?
そりゃ結露出るよなぁ。
窓、内窓、カーテンがあるので
窓の近くのひんやり感はかなり改善

そこでみなさんに質問。
今、猫さん達はチッコテロ対策で夜のみ
(23時から7時頃まで)三男部屋で
ケージ生活なのですが、
やはり水飲み場は夜も要りますよね?
夏はケージにしないとして
冬場のみ寝る時だけ
三男の部屋からお水を無くしたら
ダメでしょうか。
次男の部屋にケージごと持っていく
(寒いけれども寝るところに
ペットヒーター有)という選択肢もあるが、
やはりちょっと寒いし。うーん。
それともこうしたら結露でないよって
方法ありますか?
もちろん内窓で結露は随分減りましたが。
YouTubeで紹介したようには
結露無し!なんてなりませんでした。
うわーん、どないしよ。
おかあちゃん…

そんな時もあるわよ、ドンマイ

あ、ありがとう。
アンタ、プラダンに気を取られて
私のしっぽちゃん踏んだでしょう?

ごめん、ほんとうにごめん。
最近のコメント