保育園児の次女が鬼滅柄のマスクが欲しいと常々言っていたのですが、もりもりやま家のマスクは古着再生のため作りませんでした。
なにせ古着は湯水のように湧いてくるので(笑)
でも、ダイソーで次女は出会ってしまったのです。
蝶々の柄のハギレに。

そこはケチポンな母、ざっくり2枚は作れそうだからと購入。
でも、いつものプリーツマスクだと、せっかくのグラデーションや柄が活かされないのでは?
でも立体マスクだと型紙いるし曲線縫いが苦手だしぃ…
そんなこんなで調べてみたら、西村大臣の変わった形のマスク、型紙いらないらしい!
これだ!ってなわけで作りました。
慣れないので四苦八苦😓

作り方はこちらを参考に↓
https://book.nunocoto-fabric.com/21709
ダイソーのハギレで子ども用が2枚どころか4枚はできそうでした☺️お得感。
最後の最後で名前を上下逆に書く失敗をしましたが、お名前シールで隠しました(笑)
おまけに同じくダイソーで買った禰豆子の着物柄のフェルトで作ったリボンゴム。

端は次女が縫いました。
長女にも作ってあげたいのですが、春に作った分も繰り返し使ううちにネコ毛がつくようで、アレルギーのため断念。
私も仕事柄、紙マスクなので「おそろいだね!」なんて言ってくれるのがせつない。

次女もどうやら魚卵アレルギーのよう…
いろいろあるんだね。
最近のコメント