エーラ

鳥取県 50代 女性

子供の頃巨大な三毛猫が家にいました。 動物愛護団体・保護団体(犬猫などの)を信用していません。「里親・里子」と言う言葉は人間に対して使う物であり、動物に対して使うものではないと言う認識です。 ...

日記検索

最近のコメント

6月から エーラ さん
6月から lemonbalm さん
断耳 エーラ さん
断耳 エーラ さん
断耳 lemonbalm さん
現場を打破するには エーラ さん
どう考えるか? エーラ さん
移入感染症 エーラ さん
移入感染症 退会者 さん

友達(0)

友達がいません。
エーラさんのホーム
ネコジルシ

断耳
2021年7月1日(木) 723 / 17

ある人から聞いた事。国によっては犬の耳を切る(断耳)時、子犬のうちに押さえておいてハサミでジョッキリすると。聞いた話は中国での話だったが、イランやパキスタンの人からも同じ話を聞いた。

日本では獣医師が全身麻酔の元で丁寧な処置を施してくれる。
実際手術当日の退院というところもあるが、私が知っている病院では一泊乃至二泊入院となる。当然費用もそれなりにかかるが後々のケアの指導もあるし、耳の縁も綺麗である。
断尾についても麻酔後、切断する少し上を切開、切断後残した皮膚で切断面を包み込むように縫合する。
余談だが欧米諸国によっては生後まもない子犬の尻尾にきつく輪ゴムを巻き壊死させる方法を取るところもある。

昨今の方向として犬の断耳はやらない方向に動いている。イギリス・ドイツなどは断耳を原則禁止している(すでに亡くなられたグレートデンケンネルの方がそう言っておられたので1990年代前半の事ではと思う、がはっきりとは記憶していない)最も原則であり、医師が必要と認めた場合は可能なようである。
日本国内では現在も断耳断尾は行われているブービエ・デ・フランダースのケンネルでもきっちり行われている)

ちなみに私は断尾断耳をする犬種を飼育したことはあるがしていない。尻尾に関してはうちに来た時すでに生後数ヶ月が経過していたし、耳に関しては垂れ耳の方が好みに合っていたからである。

日本国内でも断耳断尾に批判が強くなっており、「断尾断耳は行いません」という獣医もいる(某大学獣医学部附属病院もその一つ)
元々は意味があった(狼など野生動物や他の犬との戦いでやられないように突出部として切除していた。また、かつてはヨーロッパでは猟犬は税金が安いという事で、猟犬である目印として断尾を行っていた。しかし今の時代先進国では断耳断尾は行わない方向に流れている。「断尾断耳は人間が見栄えを良くするために行なっており、虐待だ」と言う声もある。やがて日本でも布断耳断尾は廃止されていくかもしてない。

さて猫の方だが、TNRでの猫の耳カット。「避妊去勢しましたよ〜」という目印だそうだが。切れ込みを入れた耳を桜の花びらに見立てて桜猫ともいうようだがおかしな話である。犬の断耳には批判が多いのに猫の耳カットには批判がないのだろうか?
と思っていたら、やっぱりあった。「目印だという名目で猫の耳をカットしても良いのか?確かにカット面積は小さいが、無造作にさっくりと切られるだけで何の処置もしてないかなり独善的なもの」。だそうだ。

4 ぺったん lemonbalm lemonbalm jt jt ピーチパイ ピーチパイ
ぺったん ぺったん したユーザ

lemonbalm 2022/01/13

jt 2021/07/25

ピーチパイ 2021/07/02

もっと見る

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(17件)

ひめいぴー
2021/07/01
ID:BWx5HYTZWE2

処置はされてますよ、切り口の止血も・・・場合によって(大阪は基本♂右♀左)は血管をよけて・・・

手術済かどうかの確認の為で見栄えの為では無いですよ。二回もお腹を切られないようにです。

エーラ
2021/07/01
ID:slJS6Z0ZEz.

2度もってそてはないでしょう。手術痕は残りますから。
処置って。。。私が言っている意味が違いますよ。きちんと皮膚を切開し、切除技綺麗に切断面を隠すように細かく縫ってるんですか?そういう猫にはお目にかかったことがありません。大抵切りっぱなし。

ひめいぴー
2021/07/01
ID:BWx5HYTZWE2

いえいえ・・・・TNRの猫達は縫い目1センチから1,5センチなので傷痕、数年したら判らなくなります。元々普通の獣医さんとは手術の仕方が異なります。

耳のVカットは・・・あんな薄い面を縫う方いないです。
電気ごてで処置はしてますよ。

エーラ
2021/07/03
ID:gVzl7Wlie8I

あのですね、カットすることには変わりがないでしょう?そこに起こるリスクは?耳って意外に血管がはり巡っているのでどこ切っても血管に当たります。電気ゴテって?電気メスのことですか?
全ての外傷はリスクがあるんですよ。必要ない猫の耳カットして「目印です」って異常だと思います。そしてそれになんの疑問も持たないのも。

普通の手術じゃないって?小さい傷でもわかるそうですよ。獣医さんならね。

そもそもTNRが成功する条件ってなんですか?ないのが現状だと思いますよ。

ひめいぴー
2021/07/03
ID:BWx5HYTZWE2

うちの町内会では(他にも数件ありますが)成功してますよ。
仔猫はここ10年お目にかかりませんから・・・

ゲシコビ
2021/07/03
ID:aTzh53oB/ok

ひめいぴーさん、エーラさん すみませんちょっとお邪魔します。

耳って血管、意外と張っててくれないです。特に耳の先っちょは・・・うちの子糖尿病で、自宅で耳の先っちょに針刺して採血して血糖値測りたいのですが、血管に当たらなくて刺せるんだけど出血しないで本当に毎日苦労してるんです。
揚げ足取りではなくて、耳のどこを傷つけても出血してくれるんだったらいいなぁって本気で思ってます。
次の定期健診でもう一回採血の仕方、習ってこなくちゃ。

ひめいぴー
2021/07/03
ID:BWx5HYTZWE2

耳って…喧嘩でちぎれてる子多いです。
人間だって耳は鈍いから穴開けまくってる方いますよね・・・
一番出血が少ないです。一度ビーズも試したことが有りましたが、気にして取れます。
やはり耳カットが最適なんです。

殺処分したからと言って今までに減った試しがないですよ。野蛮な事言わないで下さいよ。

ゆり37
2021/07/01
ID:ipLtqp0clNw

猫の耳をほんの少し切るのは犬の断耳の面積とは比較にならないほどの小面積です。
父がボクサーを買いましたが可哀想で断耳はできませんでした。
面積で言えば半分かそれ以下にまで切るので。

桜猫の目的は、猫を守るための目印です。
避妊去勢していない野良猫は保健所の収容対象になって殺処分される可能性が高くなるからです。
正しいTNRは、リリース後もキチンと地域で「管理されている」事なので
特定の飼い主はいなくても ”地域住民みんなの猫” という目印になり、守られます。

猫は近寄ることができない子も多いので、遠くからでも野良猫と地域猫の区別をして守るわけです。

人のエゴで切る耳と
猫を守るために切る耳

目的を正しく理解されていれば起こらない疑問です。

エーラ
2021/07/03
ID:gVzl7Wlie8I

バカらしいですね。どっちもエゴじゃないですか。
目的を正しく考えれば単なる遺棄に過ぎませんよ、TNRなんてね。一度保護した猫をまた放り出しているに過ぎません。
猫の目印に耳を切るのも単なるエゴ。自分たちは良いことをしているんだと自己満足の世界に浸っているだけ。

ひめいぴー
2021/07/03
ID:BWx5HYTZWE2

殺処分のどこがエゴじゃないって言えますか?
人間の傲慢にほかならないです。

ゆり37
2021/07/03
ID:GRzdV2FL1Y2

エーラさんは可哀想な野良猫は
居なくなってほしいと思っていて、
優しい方ですね。
私もそう思います。
"可哀想な野良猫"は居ない方がいいですが、
地域猫は必要です。
ネズミが増えすぎたら困りますし
元野良の猫は人に近い暮らしを受け入れられず
ストレスでしかない子も居ます。
本来は、そういう適正もよく観察して
TNRすべきですね。
前回の日記で書かれた劣悪なTNRなど
世の中からなくなってほしいです。
エーラさんのご指摘は正しい。

断耳も、もっと良い方法があれば
わざわざ切りたくないのが本音です。
獣医さんたちも、保護活動者も。

エーラさん、もし良い方法があったら
ぜひご提案ください。
「TNRをしなければいい」はなしで。
地域猫は必要なので。
猫の立場からも。

ネコジでも、外で暮らす猫は苛酷で可哀想
という意見が大多数です。
しかし、こればかりは猫の個性も尊重して
あげないといけないし、地域猫は益獣として
必要なので利害が一致するんです。
野良猫が多すぎると話は別で
エーラさんがご心配の"問題"もありますし
"可哀想な野良猫"は減らすべきですよね。
"地域猫"とは区別する事も、とても重要です。
地域猫は餌をもらえて、体調が悪くなれば
医療も受けられます。
居場所・寝場所は猫が好きなところ♪

TNRが成功している地域と
失敗している地域の違いは
地域住民の意識です。


「要らないから捨てる」と
「要らないから殺す」(殺処分)は同じです。
子猫を捨てれば死にますから。

そういう 命を軽視する人 の意識を変えないと
いくらTNRをしても野良猫は減りません。

TNRは地域を巻き込んだ活動です。
だから、少しずつ住民の意識が変わります。
殺処分を100年やっても減らなかったのに
TNRが成功する地域があるのは、その差です。

殺処分を続けていては命を軽視する人が
減らないから捨てる人も減らず
野良猫は減りません。

TNRは猫を手術するだけではありません。
地域住民の意識改革を含みます。

成功する地域を増やすためには
エーラさんが指摘されたような
劣悪なリリースがあってはなりません。
貴重なご指摘をいただきました。

断耳についても、しなくていい方法があったら
本当に助かります。

何度も捕獲されるのは猫にとってストレスな
ばかりではなく、税金の無駄遣いにつながり
地域住民からの理解が得られなくなります。
獣医も手術痕だけでは、病気の手術か
避妊の手術か見分けられません。
エコーで臓器が見えない場合があるからです。

断耳せずに避妊去勢手術済みだと
離れた場所からもわかる方法を思い付いたら
世界から称賛されるでしょう。

効果のない殺処分は税金を捨てているのと同じです。
少しずつ実績をあげているTNRは
節税にもなるはずですよ。

たけちよ
2021/07/01
ID:BR/ldV9mzJ6

犬の断耳や断尾にあれだけヒステリックに騒ぐ愛護団体は、病気でもない猫の耳を切って桜猫がどーのこーの言うのも違和感しかありません。
手術代が安くなるからと持ち上げてる桜耳団体も、野放しな猫が小さな生き物を襲ってころした写真を平気で掲載したりと感覚がかなりおかしいです。

私はTNRはせめて一週間は手元に置いて傷口のケアをするものだと思っていましたが、桜猫病院のサイトを見ると当日若しくは翌日に野放しにするのが彼らの当たり前な感覚なようでヒエッとなりました。

傷口の処置は一応やるでしょう。処置というか止血?
でも傷口がむき出しで不衛生な野外にポイです。
そんな状態でいきなり現れた新顔さんの必死さと傷口が心配なのもあり連れて帰りました。
耳の切断面はピンク色。獣医さんに見てもらいましたが、切ったばかりだと。
酷い事をするものです。

たけちよ
2021/07/01
ID:BR/ldV9mzJ6

正しい管理を云々もその猫は何ヵ所も餌やり禁止の看板や貼り紙がある公園の駐車場にいました。
駐車場で餌やりするのもころす気か?と嫌な気持ちしかしませんでしたが、元々いた猫たちは病気や怪我をしていても餌をやるだけ。
そんな場所に耳と腹に傷口がある新顔がいきなり現れます。
一般の餌やりがそこまでするのは考えにくいので、団体なり活動家がやってるんでしょうね。

これって遺棄なんですけど。

ひめいぴー
2021/07/03
ID:BWx5HYTZWE2

傷口傷口とおっしゃいますが・・・
以前に金曜日に手術した子(保護猫)が、日曜日に糸をちぎってしまいましたが、すでに傷口は塞がっていて何の問題もありませんでした。そこらへんの獣医さんとは方法が違うので傷口は小さいですよ。回復も早いのです。

新顔が現れるたびにTNRするのが基本ですよ、なんの不思議もありません。
猫は移動するのでここに居て!と言っても好きな所に行きますよ。そこまで管理は出来ないでしょう?

腹腹って…オスもしますよ、♂は5分で出来ます。麻酔が軽いから回復も早いのです。

lemonbalm
2022/01/13
ID:239RsitGgfg

あのカットされた痛々しい耳を、「さくら」とネーミングするセンスが理解できない。
普通の人の感覚ではないと思う。

エーラ
2022/01/13
ID:slJS6Z0ZEz.

でしょう?あの耳カット猫を見るたびに胸が痛みます。
ちなみに上の方で反論コメ書いている方々には呆れています。全く罪悪感がない。
更に捕獲中の死亡や獣医での死亡(ショック死)もありますが表に出てこないのも不気味ですね。

エーラ
2022/01/13
ID:slJS6Z0ZEz.

でしょう?あの耳カット猫を見るたびに胸が痛みます。
ちなみに上の方で反論コメ書いている方々には呆れています。全く罪悪感がない。
更に捕獲中の死亡や獣医での死亡(ショック死)もありますが表に出てこないのも不気味ですね。
ぺったん ぺったん したユーザ
エーラさんの最近の日記

お久しぶり

お久しぶりです。本当に久々ですね。 私も猫達も達者でやっています。 季節は秋、涼しくなってきました。 動管法も改正されだいぶ経ち落ち着き感がありますね。愛護団体のブリーダーに営業活動(繁...

2023/10/01 264 0 1

6月から

今年6月から色々と動管法が変わりますが。。。 今回は第1種業者だけでなく愛護関連の方々も大変になるでしょうね。 更にウクライナからの避難民の連れてきた犬。イギリスで既に書類に関して不正行為があるこ...

2022/05/07 475 2 6

うーん

やはりというかねぇ。 本ハブは中猫3匹くらいなら飲み込めるようですね。 予想はしていましたが、これ見るとあらためて。。。 https://www.pref.okinawa.jp/site/hok...

2022/01/22 435 0 4

今年から

動物愛護管理に関する法律の件です。 今年6月から第一種業者が譲渡する犬猫にマイクロチップの装着が義務つけられます。 ちなみに現在環境省のホームページでは一種以外はマイクロチップは努力義務という説明...

2022/01/12 414 0 8

恐怖の

とある地域で次々に地域猫が死亡する怪事件が。 保護活動家は「地域猫反対派に毒を盛られた」と大騒ぎに。 が、実は毒を盛られた事実はなく、伝染病の蔓延だった。ある獣医師がその事を突き止めた...

2022/01/11 413 0 7

令和4年

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。

2022/01/01 317 0 5

ですね、その通り

Twitterで見つけました。その通りだと思いますます。第二種動物取扱業では販売は出来ませんから。

2021/12/26 463 0 13

奄美のノネコ管理計画

素晴らしいと思います。 完全室内飼育の義務の条例の制定も素晴らしい! 何故反対する人たちがいるんでしょう。こんな素晴らしい計画を。

2021/12/11 352 0 2

どう考えるか?

あるブログに出ていた話です。 場所はイラン北部。 ある人が雄の子犬を欲しいと言った。 犬の飼い主は雌の子犬とセットで譲ると条件を出した。しかし相手は雌は要らないという。押し問答のすえ、相手は...

2021/09/05 633 3 3

移入感染症

知多半島にエヒノコックス(エキノコックス)が定着した可能性があるということです。この地域での野良犬、野良猫、外を出歩く飼い猫には注意が必要でしょうね。 現在はエヒノコックスに感染したのが判れば治療法...

2021/09/04 373 2 8