
んあ~?
仕事、行ってくるねー。

雨だから ボクは寝てるよー。
雨じゃなくても寝てるじゃん…
ちゃんとお留守番しててね。
兄ちゃんたちのこともよろしくね!
悪いことしたら噛んでいいからねっ‼️
こむすびたち。
8/27から新学期だったのですが。
新学期前に 学校に相談の連絡をして。
『出席停止』にしてもらっています。
(私の2回目のワクチン接種完了後 2週間してからの登校予定)
今までいろんなところへ出掛けたりしていたのに、勝手だなと思われるかもしれませんが。
担任の先生、校長先生にも 以前日記に書いた内容のことも話し。
学校に行かせたくないわけでも 感染対策や学校の対応に不満があるとかではなく
本人たちも学校に行きたがっているけれども、
我が家の状況だと 子どもの生命を守りきるためには仕方がないこと。
そして生活するためには 私は働かなければならないことを、伝えての結果です。
もちろん こむすびたちにも ウチは3人のうち誰が倒れても 誰もお世話ができる人がいなくなってしまう事情や理由を話して どう思う?と聞いたら、
「わかった」と。
この状況を三人で力を合わせて乗りきろう、という話になりました。
月曜日からは お弁当のおかずだけを作っておき、
ご飯だけを炊飯器で炊いてもらい。
二人でお昼ごはんを食べてもらうことにしました。

おむ母は料理も得意ではないし、お弁当作りが大嫌いなんです💧
冷食バンザイ( ノ^ω^)ノな お弁当と。
水曜の晩にカレーを作り、
さすがに留守中に火を使わせるのは怖いので
木曜の昼はルーを電子レンジで温め、ごはんを投入して食べるという方法を試してもらいました。
疲れたー💦と。
暑い日、雨の日、 自転車で帰ってきた おむ母に。
「おかえりー!」と元気な二人。
「お弁当ありがとう。
今日のたまごやき、めっちゃおいしかったよ」
「ウインナー星人、ワレワレハ…って言いながら食べたんだよ」と。
台所には『まま おかし たべても いいよ』と
ふせんに書かれた、自分達のおやつのハッピーターンが置いてありました。
それと。
自分達が食べた お弁当箱も、ごはんを入れたおわんも。
洗って 干してありました。
…今のところ毎日です。
洗濯機が新しくなって てんてん も毎日洗濯物がグルグルするのを見ていますが。
こむすびたちは 毎日洗濯をしてくれ、干すのも手伝い、帰ると取り込んであるんです。
夕飯の支度をしながら、たたんで~とお願いすると、ちゃんとたたんでもくれるんです✨
あの、おむすび家の、
あの、こむすびたちが、
ですよ!
…信じられない。
その話を職場でしたら、
「すごいじゃーん」
「………もしかして。何か大事なもの壊しちゃった、とかかなぁ」
ありえる~💦(笑)
でも。
とっても嬉しかったので。
たくさん、ありがとう!ってギュウしました。
で。
留守中は、ドリルだったり 学校からの課題(週一程度 学校に顔を見せに行くし、クラスメイトからはその日やったことのお手紙が届く)をやったり…
「ママぁ~💦できないよぉ💦💦

てんてん、どいてよぉー。
どかそうとすると、噛むんだよぉー💦」
「あーもー、てんてーん。さっきより見えなくなった!

もうオレ寝ちゃうよ~💦」
まぁ三兄弟、楽しく過ごせているようなので。
いいんじゃないのかな??
明日から、こむすびたちの小学校。
ある学年が学年閉鎖になりました。
それまでは保健所の指導のもとのいろんな判断が、教育委員会による指導に変わりました。
…保健所では まわらなくなってしまったんですね。
職場も、職場の小学校も対岸の火事ではなく
足下に火の粉が散り始めている様相です。
※月曜から学年閉鎖解除だそうです
勤務先の生徒さんたちの姿を見ていると
それでもやっぱり友だちとみんなで過ごすって大事なことなんだろうなぁとか。
私ってモンペかなぁとか、毒親の類いなのかなぁとか 悩みますが。
絶対に間違っている、という訳ではないんだよな、と。
思うことにしています。
ワクチン接種のこともそうですが。
学校への登校も、個人個人 家庭によって環境や考え方もあるので。
批判ではなく、相手の意見や考え方を尊重できるようになったらいいな、と思うし。
何が正解か
何が間違いなのか(明らかにおかしいこともあるけど)
人にはそれぞれ価値観があるわけだから。
各々の判断で 各々が自分達の身を守るためにできることをするしかないのかなとか。
おむすび家の第1週目は、
おむ母としては「これでいいのだ~」かな。
今日は おむ爺の透析のためのシャント手術のために 午後から病院に付き添いです。
おむ爺、心臓バイパス手術もしてるので どんどんサイボーグ人間化していきます…
こんな時期なのにちゃんと医療を受けられることは ラッキーだなと感謝です。
※お陰さまで おむ爺、無事手術終了して帰宅しました。
最近のコメント