えと、前回の続きですかね、団地の風景です。
気分的には秋に入ってる感じですが、まだ夏の風情も残ってます。
特に真新しさはないと思いますが、猫ちゃんの合間の箸休めに見てください。
タチアオイ(ホーリーホック)です。ふつうは5月~8月ぐらいが開花期
なので、今頃咲いてるのは遅いですよね。近くに団地の方がおられた
ので聞いてみました。茎が折れて、脇芽が伸びてきて、今ごろ咲いたそうです。高さも1mぐらいしかありません。でも、花いろがとても
きれいです。タチアオイの原産は西アジア~中国あたりです。

ジンジャーです。これは花を愛でるものですが、食べるショウガと同
じくショウガ科です。どちらも「ジンジャー」と呼ばれます。別名は
"花縮紗"だそうです。今がちょうど花の時期になります。団地の裏側
に外の人があまり入らない秘密の花園があって、そこで咲いていました。清々しい香りです。南アジアの原産になります。

ツルバギアです。南アフリカ原産のヒガンバナ科のお花です。
葉っぱとか傷つけるとニラっぽい臭いがあり、ルリフタモジ(瑠璃二文
字)の別名があります。それはそれとして、とても可憐な花ですよね。
ぜひ、お庭にいかがでしょうか。(-_-;)

ミントです。種名、品種名は解りません。ハッカの仲間ですね。
草むらの中で咲いていました。今や誰かが手入れしてる様子はなく、
雑草化しております。小さな自然ですね。

タマスダレです。南米原産のヒガンバナ科、日本に入ってきたのは
明治初期。今の時期、庭先などでよく見かけます。植えっぱなしで
徐々に殖えていきます。気がつくと咲いていて、そういえばと見て
みると今年の花は終わっている、クラスの中では印象が薄い生徒か
もしれませんね。(-_-#)

野良猫ちゃんは、お陰様でみんな元気にしております。
その姿を御目にかけたいと思っているのですが、朝は暗いうちに、
夕方も暗くなってからご飯を配っていますので、なかなか機会が
ありません。
いくらかでも明るいうちに、安心してご飯を配れる日が来ることを
願っております。にゃんにゃん😽
最近のコメント