ネコジの皆様、こんにちは(*^▽^)ノ
昨日の話ですが山に行ってました。
岐阜県と三重県の県境にある多度山~石津御岳までのトレイル。
多度山は地元の人達がお散歩に登る人気の山
表道ならば登って下りて2時間程度でしょうか?
日常的なトレーニングとして多度峡(多度神社)方面に下りる周回ルートもあります😀
私は養老の山塊を何回かに分けて歩こうと思い、今回は1番端っこの多度山~石津御岳山までを歩いて来ました☺
多度山から先は一気に人がいなくなり、
裏ルートの多度峡への分岐も過ぎるとおひとり山。
そして訪れた魔の分岐点Ω。
右ルート、左ルートに別れて後からまた合流するのですが…
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_259390_4.jpg?h=249eb85d5f14c9eec200f3d1af41470a)
私はここで左ルートをチョイス。
何故なら看板と違ってデジタルマップだと
左ルートの方が5分早いから。
このチョイスがハズレを引いた。
「あ、こっち不人気だわ」と分かるくらいに
人が入って無い。
蜘蛛の巣だらけで蛇🐍🐍🐍だらけ。
そう言えば右ルートは眺望良好コースって書いてあった。
そらそうだ、皆景色の良い道歩きたいわ😫
「こっち入って来んなや!」なお休み中の蛇さん達に文句言われつつ歩いて合流地点へ。
すると自分のスグ目の前に右ルートをチョイスしたおじさん登場✨
ここでsu-nyaは勝手な思い込みを発動した。
「この分岐ルートのチョイスを間違わなかったおじさんはきっとこの山に来慣れている!
そんなおじさんが目の前に現れたのは神の御導き✨🧚♀️✨」
石津御岳まであと2キロくらいかなー。
楽して歩けるー♪と心も軽くおじさんの後ろをついて歩く。
途中、本ルートから外れた脇道に入る。
「おや、おじさんショートカットとか知ってるの?ラッキー、ラッキー😁」と
ついて行ったらおじさん、全く関係ない鉄塔で荷物を下ろす。
…(´・ω`・ )エッ?ドコココ?
何やねん!稜線歩きするんちゃうんかい!と
元来た道を戻って本ルートに乗る。
そんなこんなで2キロ余分に歩いたのも含めて昨日は18キロの山行となりましたよ!(苦笑)
ルート外れのお陰で全然休憩時間取れなかったけど、怪我もなく15時には下山出来ましたε-(´∀`;)ホッ
滋賀県は琵琶湖のせいもあってあんまり川🏞に対して何か思うって無いのですが、
とても素晴らしい景色✨
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_259390_1.jpg?h=249eb85d5f14c9eec200f3d1af41470a)
揖斐川、長良川、木曽川が目の前を流れてる
この景色は滋賀では味わえないので感動しました😄
名古屋の街らしき高層ビルもうっすら見えてた様に思うけどあんま分かってません😅
この日はあんまりお花に出会えなかったけど
季節ですね、コウヤボウキ
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_259390_5.jpg?h=249eb85d5f14c9eec200f3d1af41470a)
あと前の三十三限山ほどでは無いけれど
今回もアサギマダラがちょっと飛んでいた。
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_259390_2.jpg?h=249eb85d5f14c9eec200f3d1af41470a)
前の写真よりはマシなのが撮れました📷
あと…
この先、蛇が苦手な方、
写真を出しますm(_ _)m
パパッとスルーして下さいませ。
去年も紅葉の頃に幼蛇を見かけたけど、
今が生まれる時期なのでしょうね。
![](/img/diary_image/user_148827/detail/diary_259390_3.jpg?h=249eb85d5f14c9eec200f3d1af41470a)
詳しく無いので自信ないですが
ヤマガカシ(毒☠️)の幼蛇🐍なのかなー?
だとしたら途中遭遇した🐍🐍🐍も
アオダイショウだと思ってたけどヤマガカシだったのかも…😱
写真枠満の為、ニャン無し🙇♀️😿😿😿
明日からお天気崩れて一気に冷え込むみたいです。風邪など引かぬようにお身体大切になさってください。
死体蹴りして喜んでる人って何なんやろね。
(*´∇`)ノ ではでは~
最近のコメント