曇り空で時折小雨が降る天気でしたが、
気温は低くなく、わりと心地よく歩くことが出来ました。
花にばかり気をとられ、猫ちゃんに遇う機会がありませんでした。
ちょっと集中力が、、、不徳の致すところです。🐮
ムスカリです。地中海沿岸あたりの原産、キジカクシ科の多年草
で、おおざっぱにはヒアシンスに近いお花です。花粉症でボケー
とした頭に、爽やかなブルーが活をいれてくれるかも。(他に白、
ピンク、パープルなどの品種あり) 線路脇の空き地にボチボチ
咲いていました。

ユキヤナギです。バラ科の落葉低木、よく公園などに植えられて
いますが、自生地はとても少ないそうです。春の花は気がついたら
終わってたということが多いですね。🐔洋風のお宅の庭で。

ケヤキです。ニレ科の落葉樹、今は葉っぱがありません。均整の
とれた樹形がよくわかります。ケヤキの名前は「けやけき木」から
で、「けやけき」とは素晴らしいとか美しいなどの意味だそうです。
盆栽のケヤキでは、箒つくりという型があります。まさに大きな箒
ですね。🐘 公園で。

オオアラセイトウ(ショカッサイ)です。中国原産のアブラナ科の一年
草です。江戸時代に油をとるために導入されたものが、今や雑草化
しちゃって、もう大変なんすから。🐹

ナズナです。手前に拡がっている白いお花です。アブラナ科の一年
草です。ペンペン草の別名は、三角形の種の形を三味線のバチに
例えたもの。ほんとかねー?🦉

薄曇りの空で画像では見えませんが、遠くに筑波山が見えました。
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント