私は鹿児島に住んでいます。
わんにゃんハートという団体のメンバーです。
うちの誓約事項、誓約書に記載のお願いは主に4つあります。
1、完全室内飼い
2、ワクチン接種
3、一生家族として大切に育ててくれる方
4、生後半年で避妊去勢手術
先住猫も同様です。
家族全員の同意を得て、ペット可の家に住んでいる方。逃走防止に必ず努めて頂ける方。
単身者や、高齢者の方は万が一の時にお世話してくれるご家族が居れば応募ください。
の文を入れています。
厳しいですか?私はまだまだ、緩いというか、厳しくないと思うんですけどね。他の団体や、県外の方で私の所より厳しい方が、多いと感じました。
上から順に説明しますと、
1完全室内飼い
鹿児島は外飼いにまだしている。半分外飼いの家庭もあります。田舎は結構あります。鹿児島市は、室内飼いを推奨しています。田舎も徐々に室内飼いになっているはずだと信じたいです。
なぜ室内飼いが良いのか?
答えはシンプル
室内の方が安全だからです。外は危険です。事故や、飢餓、喧嘩による病気の感染、虐待など様々なことがあり、外に出ている時点で、猫を管理できません。
飼っている猫を管理するのは、飼い主の責任です。
ので、室内飼いをできない方には、猫を譲渡しません。
わざわざ、自分の愛情と時間とお金をかけて、一生懸命救った命を外に出す行為で、脅かす人には渡せません。
この価値観が違うと譲渡ができないと思います。
2、ワクチン接種
年に一回のワクチン接種を口頭でお願いしています。前回のワクチン接種証明書をお渡ししています。かかりつけを作って欲しいので、トライアルが終わり落ち着いたら、病院でカルテを作ってくださいとお願いするのですが、行かない人ほど、後々クレームだとか、返すとか言う方が多い気がします。
年齢が上がると、病院に行く方がストレスなら、とか。病院によっては、3年毎の接種を推奨してる所もあるので、かかりつけと相談してくださいとお願いしています。
私としては、年に一回くらいは体重を測ったり、簡単に健康チェックをして貰え、知らない人に触られる機会も、一年に一度くらいはあった方が良いと思うので、年一回をおすすめします。
3、一生家族として大切に育ててくれる方
これが、1番大事ですよね?
ペットとして、番犬としてお渡しするのではなく、家族として迎えてくださいね、とお伝えしています。
猫が病気になったから返す
親の介護が大変だから返す
懐かないから返す
転勤で飼えなくなったから返す
その他理由で返す
本当に家族でしたか?物として扱ってません?
でも、本当にしょうがない時もあると思います。
私はトライアル期間中にお伝えすることがあります。
猫も人間もどちらとも不幸せだとずっと感じたら、その時はお電話ください、引き取りに行きますって。でもトライアルだからって、簡単に返して良いと思わないでください。猫も環境に慣れるように必死で頑張っていますし、何回もお家が変わるのはストレスですから。
と、お伝えしています。
最近のことでいうと、貰った方からのキャンセルで、2回ほどありました。
私は新しいお家は、猫が選ぶと思ってますので、そそくさと返して貰います。でも、最初は大変でも、長く居たら家族になれることもあるので、一応飼育の助言やアドバイスはします。それでも、無理な場合は、無理やりそのお家に居ても幸せになれないと思うので、引き取りに行きます。
結果、次のご縁があったお家で幸せになれます。
ここの価値観が一緒じゃないと、理解して貰わないと、お渡し出来ませんよね?
この猫を救うために私たちが、どんなことをして来たのか、お伝えするべきだと思います。
それでめんどくさがられたら、お渡ししない方が良いと思っています。
4、生後半年で避妊去勢手術
かかりつけの病院と相談して手術してください。とお伝えしています。
ここも重要です。
保護した子はみんな野良猫で、手術をしなかったからこそ、生まれてしまった命です。
生き延びた子は少なく、亡くなる子の方が多い世界です。元々手術していれば、死ぬこともなかった命。必ず、手術はして欲しいですね。
未だに手術をしたという連絡がない里親さん、どうやって説得してますか?何度もメールや電話してるのですが、伝わっておらず。困り果てています。皆様の成功した説得例教えて欲しいです。
ちなみに後の注意点は、逃走防止に気をつけてください。ペット可物件ですよね?とか。家族みんな同意ありますか?とか。65歳以上や一人暮らしの方には、保証人を付けて貰い、確認の電話をするとかです。
お金は手術が終わっていたら、事務手数料の1000円、未手術なら6000円です。5000円の預かり金は手術の確認ができたら、返金しています。
後は保護主がかかったお金を請求しています。ワクチン、手術、初期検査費用、以外の治療費はほとんど自腹ですね。
長くなりすぎて、申し訳ないですが。
ここは絶対とか、これも必ず言った方が良いとか、あれば教えてください。未手術の人への説得例も教えてください。すぐ変更することは難しいですが、団体と相談して今後も進めたいと思います。
これおすすめです。いきなり。
病院からサンプルで貰いましたが、なでなでで毛がたくさん取れてびっくり!皆さんも使ってみてください。


コメント、ぺったん、冬ちゃん、露子さんの応募よろしくお願いします。


最近のコメント