実家の庭に芍薬が咲きました。

『ルーズベルト』という名前の芍薬です。
この芍薬、去年の春に植えたのですが、大きな花にしたい時は1年目は蕾を刈り取った方がいいと
書いてあったので、昨年は花をあきらめました。
2年目もそうした方がいいとあったのですが、さすがに2年も花が見られないのが我慢できなかったので
脇の蕾を大部分摘み取ってお花を楽しむことにしました。
我慢の甲斐があって、大きく咲いてくれてうれしいです😆
柔らかくふわりとしていて、バラとはちがった魅力があります。
一季咲きというのが残念ですけど。
※ 夫は小中学校で子どもが薄い紙で作るお花みたいだねといいました。たしかに似ているけど、頑張って咲いた芍薬に失礼だと思わないの?
夫は言葉の使い方に何かと問題があるんですよね😠
実家は和風の庭なので植えてみたのですが、ツツジやシャクナゲが終わったタイミングで咲いてくれる
芍薬はいいですね。
なぜか、一緒に植えたバラはあまり元気がないのですけど、やはり環境に慣れて大きくなるまでには
それなりの時間がかかるのでしょうか。
今日、6月15日は母の命日です。
最後の数年は母の意に沿わなかったであろう施設での生活をさせてしまったこと、母に会ったら
真っ先に謝りたいです。家庭的で良い施設ではありましたが、おうちが大好きな母でしたから
帰りたかったんだろうなと思うと胸が痛くなります。
だから亡くなることがあったら一度家に戻ってもらって家から送りだしてあげたかったです。
しかし病状が悪化して、施設では介護が難しくなり(看取りをする施設ではありましたが)
やむなく病院に移りました。
病院では面会もさせていただいていましたが、2ヶ月が過ぎようとしていた頃、クラスターが発生。
そしてまさかのコロナの院内感染。なくなる4日前のことでした。
あんなに家に帰りたがっていたのに、結局、お骨になって家に帰ってくる形となりました。
私も最後に母に会うことはかないませんでした。
後日、コロナで亡くなった方のご遺体を納棺するという看護師さんの様子をテレビで見ましたが、
感染防止のため、ご遺体は大きなビニールに入れられてそのまま納棺という形をとっていました。
私たちがお通夜の席で故人を偲び、静かにお別れをするということは当然のことながらありません。
何も悪いことをしたわけでもないのに、優しかった母がこのような形で送られたということを思うと
今でも悲しくなります。ほんとうにコロナがうらめしいです。
今はあちらで好きなことをしながらのんびり過ごして、庭の花を眺めてくれているとうれしいな。
♪今日のネコジルシ〜ちがいのわかるオトコ♪

シャルルくん、膀胱炎のお薬をちゅ〜るにふりかけると舐めてくれるから楽なんですけど…
下部尿路配慮用というちゅ〜るにするとわかるみたいなんです。
どうも美味しくないちゅ〜るらしくて、食いつきが悪い。
渋々舐めているような感じです😓
療法食もちゃんと食べてくれるといいのですが、厳しいかなぁ…
昨日オシッコを調べてもらったらオシッコが濃くてまだ結晶が見られるとのことで、療法食の給餌強化と
お水を多く飲ませるようにといわれました。
そういえば、あまりお水飲んでいる姿、見ないんですよね😓
…ということでシャルルくん、昨日からとっ捕まえられて、シリンジでお水を飲まされています。

カプくんは体重を減らしていたので、強制給餌❗️
ほんと、あれもいやこれもいやってちゃんと食べないんですよ。
ロッちゃんもね〜😞
年をとったら美味しいものを少しだけ…っていうやつ?
頭を悩ませているのは、シャルル用の療法食が高齢の子には良くないということ。
お水をたくさん飲ませるために、味が濃いめになっているらしい。(腎臓に良くない😖)
一方の子には一方のご飯が良くないのって困る…
高齢の子には腎臓サポートあげたいんだけどな。
ご飯の時間を決めてあげるといいのだろうけど、高齢の子は一度に食べられないから
出しといてあげないとならないんです。一度に食べると吐くし。
それをシャルルがつまみ喰い…あ〜あ😓

ピーちゃんは、ニャンスプーンが好きです。
子猫用のカリカリをあげてからニャンスプーンをあげるようにしていたら、後でニャンスプーンが
出てくるのを覚えてしまってカリカリをあんまり食べてくれなくなりました😓
ニャンスプーン、全部食べても4kcalですからねぇ…
仕方がないので、アミノペプチドを口の中に20粒ほど強制給餌してからニャンスプーンを
あげることにしています。

アメちゃんはピーちゃんが残して時間が経ったちゅ〜るをなんの戸惑いもなく食べています。
そうか、アメちゃんはちゅ〜るだったら特にこだわりはないんだねぇ。
えらいよ、アメちゃん😆
「ママちゃん、アメのこと、バカにしてニャい?」…してない、してない😅
それでもアメちゃん、缶詰には好き嫌いがあるみたいですけどね。
猫ちゃんのご飯問題、厄介ですね。
多頭飼いをされている方、多頭飼いをしようかな〜と考えていらっしゃる方、
私を反面教師にしてくださいませ😅
うちは日中誰もいない状態で20年も多頭飼いしていたので、やむなくカリカリは出しっぱなしでした。
やっぱり決められた時間に食べる習慣をつけていた方が、療法食を与えなければならなくなった時には
いいみたいですね。
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました😊
最近のコメント