6月15日(水)、さいたま市桜区あたりを徘徊しました。
はっきりしない天気でしたが、気温はそれほど高くなく、晴天の日に比べれば朦朧感は強くなく無事に帰ることができましたよ。🐧
梅雨には梅雨の風情があって、それもまた善しですね。
ザクロです。民家のお庭に植えられていました。ミソハギ科の落葉樹で、原産は西アジアあたりと考えられています。広く栽培されていますが、原産地がどこであったかははっきりしません。画像のものはよく見かける一般的なものだと思います。

ヤマホタルブクロです。ホタルブクロとはガクの形や花色がちょっと
違います。ホタルブクロより山のほうに生えてます。(-_-)
これも民家のお庭で咲いていました。キキョウ科、カンパニュラの仲間で、東北地方~近畿地方に分布するようです。

ツキヌキニンドウ(突貫忍冬)です。北米原産、スイカズラ科の半常緑つる状の低木です。名前の由来は、花が葉っぱを突き抜いて着く様子から。「忍冬」はスイカズラの別名です。最近は、あまり見かけることがないように思います。

ヘクソカズラ(ヤイトバナ)です。アカネ科のツル性多年草です。そのあたりに普通にありますね。傷をつけなければ臭いはなく、かわいい花なので栽培したくなりますね。(-_-;) 東アジア~東南アジアに広く分布します。🐭

タチアオイです。西アジア原産のアオイ科の多年草、又は一年草。
梅雨の頃咲き始め、最後の一輪が咲くころ梅雨が明けるので、梅雨葵
の呼び方もあるそうです。この日も小雨が降り続け、遠くが霞んでいました。🌂

この日歩いた地域は、埼玉大学の周辺です。今まで歩いていないエリアでしたが、天気のせいもあってか猫ちゃんの姿は見ませんでした。
いろいろ花が見れて良いところだと思いました。🐐
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント