今日の東京地方、曇り時々雨で少し肌寒い感じです。
昨日の日曜日、朝の野良猫ちゃんのご飯配りのあと、その足でご近所の徘徊となりました。5時過ぎくらいから東の空が明るくなってくるので、野良猫ちゃんに出合うことが多い時間帯です。(猫ちゃんの画像はないです)🐈
ケープフクシア(フィゲリウス)です。南アフリカ原産、ゴマノハグサ科の常緑低木です。名前はケープ産のフクシアということですが、フクシアはアカバナ科なので関係ありません。花がぶら下がって咲く様子がフクシアに似てるのに準えて、そんなことですね。下町の玉三郎みたいなもんでしょうか。🦊

クサノオウです。ケシ科の越年草。北海道~九州まで、中国、ロシアまで分布します。あまり栽培されないと思いますが、この仲間のヤマブキソウは比較的栽培されています。建物の自転車置き場の近くに生えていました。夏前に花を咲かせるのが普通です。クサノオウとは変わった名前ですが、はっきりした由来は解りません。薬用として古くから使われたようです。🐔

シュウメイギクです。キンポウゲ科の多年草です。アネモネの仲間に
なります。よく見かける日本的なお花ですが、中国原産です。貴船菊とも呼ばれますが、京都の貴船山がこの花の名所であったことに因ります。今の時期、あちこちで見かけますが、団地の隅っこで咲いていた一群があまり立派でなく、野性味があってよいなと思いました。🐴

ワレモコウです。バラ科の多年草です。北海道~九州まで、アジアの温帯域からヨーロッパまで広く分布します。団地の草むらで見かけた
ものですが、山で見るものより色合いが鮮やかで、園芸的に改良されたものかもしれません。(普通は赤黒い色合い)🐓

クロガネモチです。徘徊してるうちにたどり着いた、駅前のロータリーに植えられたものです。モチノキ科の常緑高木、関東南部~沖縄、
台湾や中国、インドシナ半島まで分布します。南国の暖かさを感じさせる木ですね。実もかわいい。🐠

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント