東京地方、今日は朝から晴天です。
朝晩は少し寒いですが、日中はまだ温いです。
朝のご飯配りのあとに、近所を徘徊して花を見たりすることがあります。10月に写したものですが、暇潰しにでもみていただければ、うれしいかぎりです。🦆
フジバカマです。キク科の多年草、関東以西~九州に自生、朝鮮半島、中国に分布しますが、日本に自生するフジバカマは、中国からの史前帰化植物と考えられています。古くから薬草などに利用法され、秋の七草の一つです。🐂
現在、観賞用として一般的に栽培されているのは、フジバカマそのものよりもサワヒヨドリとの交配種が多く、この画像もそれに該当するものと思います。

ビロードモウズイカです。ゴマノハグサ科の二年草、原産は中央アジア~ヨーロッパ。日本には明治時代に入ってきて、現在では道端や野原などに野生化しています。ヘンテコな名前は「天鵞絨毛蕊花」と漢字で書きます。この画像は"環七"という大きな道路の歩道脇で見かけました。花の時期としては遅いですが、とても野性味がありますね。

アカザカズラ(オカワカメ)です。ツルムラサキ科のつる性多年草です。
原産は南米ですが、栄養価の高い野菜として広く栽培され、時として
野生化しています。画像の場所は普通の住宅ですが、壁を伝って屋根の方まで花盛りでした。🦊

ヤノネボンテンカ(パボニア)です。南米原産、アオイ科の常緑低木です。いくぶん耐寒性があるので、関東あたりでも普通に野外で越冬します。花の径は5センチほど。前夜からの雨で濡れています。🦉
矢の根は矢じりのことで、細長い葉っぱの形を矢の根、梵天花は日本南部から東南アジアに自生するアオイ科の多年草。矢じり型の葉をしたボンテンカの仲間という意味です。

野良猫ちゃんです。運悪く捕まってしまいました。扉が閉まったときは、ガタン、ガタン、シャー!シャー!と不機嫌でしたが、夕方病院に迎えにいくと落ち着いていて、解放するとこちらを振り返ってゆっくり去っていきました。一才半ぐらいの子です。🐁
(10月29日捕獲、二日後にはご飯を食べに来てます)

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント