以前日記で洗面脱衣所に
セリアでグリーンを飾る台を
作ったことにふれました。
この部屋に少しずつ手を加えること●ヶ月、
ようやく9.5割完成です。ほぼ完成!
前にも触れましたが、ちょっと変形の
この部屋の暗い照明を
なんとかしたかったのです。
やはり洗面室が暗いと気分も暗くなる。
でも天井に電気が一つしかない。
家を建てる時からここは暗いのではと
危惧していたのに…。
あー、これを書くと家を建てた時の
ハウスメーカーの営業のできなさ加減を
思い出し今でも腹立つので割愛…笑
今回、引っかけアダプターに付けられる
ダクトレールをつけ、照明を増やしました。
そこに先日のグリーン棚をぶら下げました。
猫トイレに付けていたIKEA照明もレールから
電源をとり、壁スイッチひとつで全部が
点灯するように変更。
セッティングして点灯!
おおー、おおおーー、あっかるーい!
これこれ、こういう明るさを求めていたの。

洗面台の真上には今までの照明を配置して
白い光なので化粧等しやすいまま。
そして脱衣所とグリーンを照らすのは
オレンジ系なので優しい感じ。
照明増えてもLEDなので消費電力も少ない。
グリーンは写真左のドライのスワッグと
松ぼっくり以外はフェイクなので
メンテナンスフリー。
天井左側の竿は旧室内干し竿。
数年前に上下できる糸が切れたので
天井近くに固定して、シーツなどの大物や
室内干しが足りない時の緊急用竿しとして
活用予定。干す時はマジックハンドで
ハンガーをかける。やってみたらできた。
奥側の壁の2面に新室内干し竿を設置。
石膏ボードokのピン式なのに耐荷重10キロ。
これ、竿をつけたままで壁に沿って
畳めるという優れもの。
まあ、畳むことはないが…笑
目の前の白い低い壁は棚の背面。
この後ろがお風呂になっているので
洗面所(手前)と脱衣所の軽い仕切りとして。
ちなみに脱衣側から見るとこんな感じ。

先程の壁代わりの棚には
脱衣カゴやバスタオル以外にも
子供の下着の収納ケースもある。
カゴにテプラでそれぞれの名前
付けてわかるようにしているため
ここではハートで名前隠しています笑
洗濯コーナーはものぐさきゃうの
楽したい知恵の結晶。
キャスター付き脱衣カゴを
ここへ転がし、洗濯。
洗濯が終わったら目の前の物干しで干す。消費歩数ゼロ!
うちは人数が多いので乾燥機も併用。
深夜に乾燥機かけるのでドアを締切ると
空気中の熱で朝には制服のシャツ等は乾く。
そして、朝取り込んで物干しの下の段につけた
折りたたみ式の板を広げるとちょっとした
洗濯物をたたむ台になる。
お風呂後の着替えを置く棚代わりにもなる。

ちなみにこの板を開いたままにしていても
下の物干し竿には干渉しないので
下の段も干したままにできる。
考えた人天才やろか…あっ、私だった笑

この天井にできる影が好き💕
エジソン電球?とワイヤーフードは
先日行ったDAISO系列の新店舗
standard productsで購入しました。
ちなみに最初に9.5割完成と書きましたが
あと足りないのは何か。
ここからの思い出!
わお、プライスレス!
…じゃなくて、
このダクトレールに取り付けられるファン
(天井についている扇風機みたいなの)
を物干しに向けて取り付けたいのです。
そうすれば洗濯物も早く乾くかなぁと。
夏場は脱衣所に風を向ければ風呂上がりも
快適そうだし。
次の給料…いや、冬はなにかと物入りで…
ボーナスでたら買うかな。
ラナ
「お母さん、
ラナの尻尾もハンガーにできる?」
ああ… えーと。

クウ
「おしゃぶりした尻尾先が冷たいのよ、
この子!濡れていて不衛生だわ!」
ラナちゃん、今は猫の手を借りるほどには
困ってないから大丈夫。お気持ちだけ💦
そしてクウちゃん、
ベッドをトイレ代わりにする君に
衛生概念を語られてもね…💦💦
本日の自己満足日記を
読んでいただきありがとうございました。
最近のコメント