日曜日(11月6日)に茨城県結城に行ってきました。
近頃、何日か過ぎた頃にやっと日記になります。時間の余裕がないのか、気力がないのか分かりませんが、とにかくはかどらないのです。
集中力が持続しない、ひとつのことを考え続けるなんて出来ないのですね。まあ、単なる老化かもしれません。やれやれ🐼
キバナセンニチコウの"ストロベリーフィールド"だと思います。多年草ですが、寒さに弱いため一般的には一年草として扱われます。
日だまりの暖かさを感じる、明るいお花ですね。🐶

キクです。おおざっぱですみません、スプレーマムの類いでしょうか。厚みはないですが、素っ気ない感じが秋っぽくていいかなと。
キクはこれからがシーズンですので楽しみですね。展示会などもありますが、農家の庭先で拝見させていただくのも良しです。🐷

ハキダメギクです。北米原産のキク科の一年草です。大正時代に東京世田谷区で見つかり、現在では北海道~九州まで分布する、道端の雑草です。花が小さく地味なのであまり目につきませんが、ちょっとかわいいです。「掃き溜め」は、かつて家庭の落ち葉や生ゴミを集めて置いた場所のことで、牧野富太郎という学者がそこで見つけたからつけた名前です。そういうことで、いいんでしょうか。🐭

ハナミズキです。北米原産のミズキ科の落葉樹、春に咲く花はきれいですが、秋の紅葉と実もよいですね。やがて落ち葉に霜が降りると、
それもまた風情があるのだけど、風情がどうこう言ってられない酷しい季節の始まりですね。🐑

モロコシです。熱帯アフリカ原産、イネ科の一年草です。別名のコウリャンのほうが馴染みがあるでしょうか。現在ではあまり栽培されてないので、ちょっと珍しいと思いました。畑の一部に少しだけ生えていたので、道行く人へのサービスというか、畑の彩りみたいな感じでしょうかね。🐤

猫ちゃんは2匹目撃。少し離れた畑の中に白茶の猫ちゃん、住宅地の庭に灰色っぽい猫ちゃん。どちらも距離はあったけどフーガちゃんではないと思った。
でも、出来るだけ近くまで寄って確認したわけではない。そうすると、時間が過ぎるほど「なぜもっと近くに行って確認しなかったのか」「いやまてよ、万が一ということもある」そんなふうに気になってくる。犬だって猫ちゃんに見えてくる、、、🐧
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント